ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

サンセットオレンジ

鮮やかな夕日に包まれる、北上川の下流。

辺り一面オレンジ色に染まるその瞬間は刻々と変化し、その一瞬一瞬が同じ色彩には戻らない。

北上川に沈む夕日

今日も無事に沈みゆく太陽を見送っていると、後ろの水辺からは小魚達がざわめく音が耳に入ってくる。今宵も彼らが動き出したようだ。ボラの仔を追って浅瀬に接岸しているセイゴを含む小型がバタバタと、ひとしきり釣れると、パッと辺り一面ふいに静かになった。

警戒心よりも好奇心の方が旺盛なセイゴやフッコ達は水面直下~上層をトレースするフローティングプラグに果敢にアタックしてくるが、小物釣りの延長線上にそれなりのサイズを混ぜていくことは、余程“数を釣らない限り”は難しい。

そこで、サイズアップをはかるべく沖目の中層以深のレンジを回遊しているシーバスに狙いを定め、フローティングミノーからバイブレーション系にチェンジ。40m~50m先の沖を遠投で狙う。時々、聞こえる「ガボッ」という単発の捕食音に過剰に意識を取られ過ぎずに、あまり上層を引かないように心掛ける。あくまで狙いは中層よりも“ちょっと下”のレンジ。北上川水系の河川では70cm以上のサイズとなると夜であってもバイブレーションの下層~底引きパターンは大変有効だ。

サイズは70cm強だが、体高があって魚が太いのでそれ以上のパワフルな引きをみせてくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

フルスイングで飛ばし、じっくり沈ませてからルアーが必要以上に浮き上らない程度にゆっくりとしたリーリングでシーバスを誘う。しばらくすると「コン」と竿先に触れる小さなバイトをフッキングすると、バット付近から大きく曲がりラインが下流へ勢いよく出ていく。下げの流れも効いているのでより一層、抵抗が大きく感じられる。しばしのファイトの後、ランディングしたのはしっかりとした厚みと幅がある73cm。

その体型が物語っているように、ベイトを飽食した魚体はコンディション抜群。

 

 

 

 

 

 

サイズの割によく引いたので、もう少し大きいかと思ったが、一目で分かるそのベイトを飽食している魚体はグットコンディションそのもの。

街中を流れる川。

人の暮らしのすぐ隣にある川。

夕暮れからの短時間で、これだけの魚と巡り会えるのもシーバス釣りの魅力の一つである。

 

 

■タックルデータ

●ロッド:ソルティーステージ・シーバスSSS-902L

●リール:ステラ3000HG

●ライン:バトルシーバスPE0.8号

●リーダー:ショックリーダープレミアムマックス20lb

●フック:ST-47TG

●ルアー:シュガーミノーSG90F、ローリングベイト77

北上の夕べに涼を求めて

季節柄、サクラマス釣期の終了に伴い北上川水系下流域内の主要ターゲットはシーバスへと移り変わった。

旧北上川、新北上川(追波川)共にシーバスは依然釣れ続いているものの、近頃は酷な暑さも手伝って、日中はどうしても釣果が落ちるだけでなく、釣る側の体力的負担も大きくなるため、夜明け早々の朝マズメ(夜明け後の1時間がアツい!)と夕方~夜間にかけてのナイトゲームが手堅い。

北上の大河に日没が迫る。

 

 

 

 

 

 

夕暮れ時、川辺で涼みながら竿を振るのも、また気持ち良いものですね。

日没が近づく頃、川辺を見れば岸際に群れるボラの仔をめがけて突進するシーバスのボイルに遭遇することも多く、こういった状況であれば、かなりの確率で魚を手にすることが出来る。

現時点、河川内のシーバスのメインベイトになっているボラの仔

 

 

 

 

 

 

ベイトフィッシュを追って、完全に捕食モードのスイッチが入っている個体が相手だから、魚の射程距離内を見定めてしっかりルアーを通してやれば、勝負は早い。

濁りの急変などさえなければ、大抵の場合は何らかの反応を得ることが出来るので、ルアーフィッシングビギナーの方でも容易に楽しむことが出来る。

50~60cm級が主体だが、そこそこ数が出ます。

 

 

 

 

 

 

この日は日没を待たずに、50cm~60cmのアベレージサイズのヒットが相次いだ。季節柄、川の水温は高めだが、魚の活性は良好な様子。

小さめのバイブレーションプラグの中層ステディーリトリーブにバイトが集中した。

基本的にはオープンウォーターエリアなので柔らかいロッドで魚を掛けるとギュンギュンと曲がり、楽しさが更に増す。

たそがれ時の涼しげな風が心地良い、夏の川の鱸釣り。

皆さんもぜひ。

 

■タックルデータ

●ロッド:ソルティーステージ・シーバスSSS-902L

●リール:ステラ4000

●ライン:バトルシーバスPE0.8号

●リーダー:ショックリーダープレミアムマックス20lb

●フック:ST-46、ST-47TG

●ルアー:レンジバイブ70ES、ローリングベイト77

暑さに負けずに、コツコツと。

当ブログでもお伝えしている水辺の清掃を現在も頑張っている。

真夏日が続いているが、不覚にも先日29回目の誕生日を迎えてしまった小生もまだ“若いつもり”なので、こんな時こそ体力溢れる若い世代が大いに力を尽くさねばと思い、地道に活動にあたっている次第。

3月の津波で流されてきたヘラブナとスズキ。時間の経過で完全に干からびているが、まだこのようなのが残っている場所もあるのが残念でならない。少しずつであるが、清掃済みエリアが広がるにつれ、気持ちも晴れやかになってくる。

作業にあたり、この気持ちこそが何よりの原動力だ。

 

 

気温的に考えれば軽装で臨みたいのは本音だが、水辺では過度な軽装は禁物だ。清掃中は覆い茂る草の中にも入ることもあるから、うっかり半袖Tシャツで挑めば周囲にうごめく蚊やダニに刺されまくるから危険である。勿論、熱中症対策と虫除け対策は十分過ぎるほどに施すのが大前提。  善意作業とはいえ、何かあっては大事になってしまう。

作業中は、暑さとの闘いを伴うが上記の点からも全員長袖を着用し、足元もぬかるみで汚れるため、ウェーダー所有者は毎回着用して作業をおこなっている。この日も集結してくれた5人で沢山の瓦礫・災害ゴミを拾い集め、集積場へトラック運搬した。集積場に積み上げられている瓦礫やゴミの量を見るたびに愕然し、毎回言葉にならないほどだが、まだまだ避難所で不便な暮らしをされている方々のことを思えば、「今、自分達にやれることは自分達の力で精一杯やらなくてはならない」という気持ちが力強く込み上げてくる。

私達の活動は小さなものに過ぎないが、“ちりも積もれば山となる”の精神で今後も地道に展開していきたいと思う。

 

 

 

 

 

 

 

夕方、作業を終える頃には衣類は汗でダラダラ、体力的にもクタクタになるが、自分が釣りのために費やした時間を作ったなら、人や街のために尽くす時間も作るように心がけている。

被災地での災害ゴミ収集作業は、町会のゴミ拾い活動とは異なる。

「重い」・「汚い」・「臭い」・「疲れる」。

その量たるや…誰だって、一目見ただけで「本気でこれやるの…?」と躊躇ってしまうものだろう。

でも、誰かがアクションを起こさなければ、ずっとそのままなんです。

震災後の復興対応で誰もが多忙を極める今、行政もなかなか手が回りません。

5月から続けているこの作業も当初は苦の連続だったが、最近は少し気も楽になってきた。1回ごとの活動はごく小さなものに過ぎないが、ちりも積もれば山となる。

少しでも早く元の環境に戻していきたい。

 

追伸:つい数日前にも当事務所周辺を神奈川県からいらしていたボランティアの方々が清掃活動を展開されていました。中には若い方だけでなく、ご年配の方もいらっしゃっており、被災地のために懸命に尽くしてくれているその気持ちに大変心打たれました。感謝申し上げます。暑い中、どうもありがとうございます。

サクラマスの故郷を訪ねて~岩手・渓流紀行~(4)総括編

いかがでしたでしょうか、夏の渓流・サクラマスの故郷を訪ねる旅。

山の緑と川のせせらぎは、釣り人でなくても皆、癒される情景です。海とはまた異なる自然の豊かさ・面白さがある山の釣り、川の釣りですが、山・川・海は本来ひとつのもの。その流れの過程で湖や沼、池があるわけです。海の釣りを覚えると川の釣りも覚えたくなり、川の釣りを覚えるとその視線の向こうには常に大海原が広がっている。

近年では釣りの世界もジャンルが細分化さていくにつれ、タックルの専門性と共に●●専門(それ以外の釣りは全く興味なし)という釣り人も多くなりましたが、当ブログをご覧頂いている皆さんにはぜひ、幅広い視点から沢山の種類の釣りを楽しんで頂きたいと思っています。

釣り場で出会ったカナヘビ。どうやら子持ちのようだ。こういった動植物との出会いも楽しみのひとつである(熊は別ね…)。

 

 

 

 

 

 

自分の好きな魚をとことんやったらいい。

興味のある釣りにドンドン入っていけばいいのです。

私はエサ釣りから覚えて今日のルアー釣りに行きついた釣り人のひとりですが、今まで色々な釣りをやってきたけれど、そのどれもがそれぞれの楽しみ方と奥深さがあることを身を持って体感してきました。そしてその体験こそが、今現在の私の根魚釣りに集約されています。

30cmに満たない小さな魚ではあるが、その表情はサクラマスの血統そのもの。

 

 

 

 

 

 

そんな中でも、とりわけ好きな釣りは、やはり北国出身の人間ということも手伝い、底モノとサケ・マスには特別な思い入れがあります。“ロックフィッシュ”こと根魚は勿論ですが、マゴチ・ヒラメといったフラットフィッシュ系にサクラマスを筆頭とするビッグトラウト。イトウやシロザケ、アメマス、カラフトマスの釣りへも強い思い入れがあります。いつの日か時間的に余裕が出来たら、湖のモンスターレインボーやモンスターブラウンの釣りも本格的にやってみたい。

そして将来は海外のフィールドで憧れのドリーバーデン(オショロコマの降海型)のデカいのを追いかけてみたい……。

今も尚、夢はつきることありません。

素晴らしい川を多く残す岩手県。何度でも再訪したフィールドの一つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

やりたい釣りを、本気でやりたいと思った時に。

思う存分、追いかけて下さい。

そうすれば、自然への見方や釣りへの想いもまた一味違ったものとなるはずですよ、きっと。

 

 

■タックルデータ

●ロッド:トラウティンマーキスボロンTMBS-562L

●リール:ステラ2000S

●ライン:R18ライトロック3lb

●ルアー:シュガーミノーSG60F、シュガーミノー50SP、

     シュガーミノー50S、シュガーミノー50ES、

     D‐コンタクト50、パニッシュ55SP、

     ハンプバックミノー50SP、スプーン2.5g~4g

●フック:

★ミノー用シングルフック→カルティバ S-55BLM、

★ミノー用トリプルフック→ST-26TN(※バーブレスにして使用)

●偏光グラス:ZEAL OPTICS ヴァンク

●偏光レンズ:TALEX イーズグリーン

サクラマスの故郷を訪ねて~岩手・渓流紀行~(3)

根魚釣師の休息日は、トラウティストへと姿を変える。

 

 

 

 

 

 

 

 

翌朝は3時に起床し、フィールドへ向かう。

釣り人の朝は早い。

朝イチで当初より狙いを定めていた川に入るものの、こちらも想像以上の渇水で釣りが成立しそうな雰囲気ではないが、とりあえず様子を見ながらまずは上流へ。そしてひとたび流した後は、下りながら探っていくが全く魚っ気がないため、場所を大きく変えることに。

ニジマスも顔を見せてくれた次に訪れたのは少々、山深い渓だが、ところどころに深みと浅場があり、この川であれば何とか釣りが出来そうだ。

広範囲を釣り歩きながら行くと、瀬になっているスポットがあり、ここを攻めると今日初めての生命反応が伝わる。あがってきたのはニジマス。

今回に関しては、予想外のゲストだが、これはこれでまた良しとしよう。

 

 その後、目ぼしいポイントを徹底的に撃っていき、イワナ1尾混じりで多数のヤマメを手にすることが出来た。18cm~23cmくらいまでが主体だったが、この日に出した最大魚は25cm。満足のいくサイズだ。それにしてもこの川のヤマメは大変美しい。微妙に紫の色彩が強く発色していて魚体の美しさにも、目を奪われる。

この日も美しいヤマメ達が相次いで顔を見せてくれた。ルアーはミノーをメインに、深みではスプーンにも好反応。ミノーで攻めきれないレンジまでスプーンを到達させてやると、追いの悪い魚へもバイトに導くキッカケを与えることが出来る。

 

この日は日曜日ということもあり、多くの川で釣り人を見かけた。

ルアーフィッシングは勿論、フライフィッシング、エサ釣りとかなりの人数。当日、釣り場で出会ったアングラーは地元・岩手県内はもとより遠路、静岡県から遠征してきた4人組グループにも遭遇。すれ違う際、「どうですか?」と尋ねてきた彼ら曰く「関東以南の釣り人にとって、自然豊かな東北は憧れの地であることには今も昔も変わらない」と言っていたのが印象的だった。

人が多く集まれば、それだけ環境への負荷と人的プレッシャーも必然的に高まるが、それでも岩手県の渓流はそれを受け入れてくれるだけの環境がまだ残されている。

これって本当に凄いことなんですよ。

フィールドマナーを尊重し、これからも末永く釣りが出来る環境を維持していきたいですよね。

パーマークの濃淡も個体ごとにそれぞれ。サクラマスは勿論だが、私はヤマメも大好きです。

 

 

 

 

 

 

又、当日は10cm前後の小さなヤマメ達も果敢にルアーに追いかけてくるシーンに多数遭遇した。別にこれらを釣ろうとは私は思わないが、いずれこの幼魚達がヒカリ(=スモルト)へと成長し川を下り、いつの日にか“本流の女王”サクラマスとなって再び、母なる川に戻って来てくれることを願わずにはいられなかった。

そして、もし願い叶うのならば、今度会うときにはヤマメとしてではなく、「二尺ヤマメ」に昇華した姿を自身の目で見てみたい。

冬の寒さが残る3月―。あの…枯草茂る、下流域の川辺で。

夏の渓流ではこんな美しい鱒達と出会える。

 

 

 

 

 

 

 

東北屈指の大河・北上川。

奥州の山々と渓に、心から感謝。