ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

春の川辺に咲き誇る、釣り人たちの笑顔

思うのだが、魚釣りにはそれぞれの釣りごとに独特の世界観がある。

中でもフライフィッシングにバスフィッシングのトップウォーターの世界、そしてサクラマスゲームは特に色濃くそれを感じる。

バスのトップウォーターに情熱を捧げる人は、冬でもトップしか投げないからホントに凄いなぁと思う。極論すれば、厳寒な真冬のバスフィールドでトップ一本で勝負になるかと言えば、正直かなりの無理がある。それでも自分のスタイルを押し通して仕舞には撃沈する場合が多いのにも関わらず、次の釣行でもまた同じことを繰り返す―。

私だったら…無理です…。でも、その世界観にずっしりとハマれば、すっごく楽しいのでしょうね。

又、私はこれまで機会に恵まれずフライフィッシングをしたことがないのだが、「今後もし新しい釣りを覚えるとしたら何の釣りをしてみたいですか?」と聞かれたら、きっと「フライフィッシングをやってみたい」と答える。それも源流よりは上流~中流域でヤマメを狙いたい。上手く投げられるかどうかが不安だが(笑)、あのモダンでナチュラルな世界観は年齢を重ねるにつれ凄く魅力を感じるようになった。

4、5年前の話だが、北海道知床半島の渓流でオショロコマを狙っていた時のこと。私はミノープラグを次々に投げては良型含む数々のヒットを得ていたが、その後に全く同じ場所にフライマンの友人が(わざと?)キャストしていくと私が一通り攻めた後にも関わらず、フライにはまた反応してくるのだ。フライはドライフライを用いていた。ルアーは勝負が早いが、その反面一発でスレる。そう、渓流では狙いの定めたピンスポットに1投あるいは2投すれば、たいてい勝負は決まる。でもフライフィッシングではルアーほど手返しの早さはないが、限りなくセレクティブ&プレッシャーのかかったシビアな個体さえもヒットに持ち込むことが出来ることをつくづく痛感した。魚の食性に訴えかける究極のマッチ・ザ・ベイトにマッチ・ザ・ハッチ、そして究極のフィネスフィシングの世界がそこには存在していたのだ。

 川辺に咲く、菜の花も満開になってきました。話は変わるが、今年は10数年振りにヘラブナ釣りを再開する予定なので、そちらも今から楽しみだ。ウキが「ちょこん」と沈んだ瞬間、ヘラブナ相手に“電撃鬼アワセ”をしないよう、くれぐれも気をつけたいと思う。

 

かつて小学時代、学校が終わって部活がない日は「●●●●●集合ね!」が合言葉だったヘラブナ釣りのポイントに集っていた同級生達もあれから18年が経った今では私の隣で数々のサクラマスを手にするようになってきている。私は中学・高校・大学とその後は釣りだけに傾斜していったが(だから、今があるのだが。)、周りの同級生達は私とは逆にみんな釣りから離れていった。

川辺を鮮やかに彩るタンポポ。春、到来です!確かに世の中、楽しみは釣りだけではないし、人それぞれ好きな趣味や楽しみ方は自由だ。そんな同級生達がここのところ懐かしくなったのか、釣りを再開し出すケースが多くなってきた。

 

お世辞にも道具立ては決して高価なものばかりではないが、次に釣り場で遭うとリールが高級機種に新調されていたり、タックルボックスの中にあるルアーの種類や色が格段に増えていて驚く。

以前「サクラマスを狙ってるんだけど、釣れなくて…。どうしたら釣れるの?」と聞かれ、なんとかして釣らせてやりたいと思っていたのだが、今年は一緒に釣行し、見事にキャッチした友人もいる。そんな大事な人生初のサクラマスをネットですくわせて頂いたランディング係は私。その日も非常に釣れる気がひしひしとあったのだが、釣れない時間に耐えられず、なんとなく半分諦めかけそうな感じだったので、「大丈夫だ~、今、釣れっから諦めないで投げでろ~」と自分自身にも言い聞かせるように放ったら、私ではなくその本人にすぐにヒット(笑)。

人生初のサクラマスを手に歓喜するS君。おめでとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

これだから釣りは面白い。

4年間必死に狙い続けて初めて手にしたサクラマス。きっと、さぞかしうれしかったに違いない。おめでとう。

なので、最近の釣り場はある意味、プチ同窓会状態。小学校や中学校の同級生、当時の先輩だったりと知人も多いから、ここがサクラマスという、「釣れない魚の代名詞的存在」を狙うフィールドとは、とうてい思えなくなることもある。遠方ながら高校の同級生で当時から釣行を共にしている釣友や大学時代の同じ研究室だった他県の友人までこの川には来る。

毎年、60cmアップのサクラマスを難なく釣り上げるK君。

 

 

 

 

 

 

 

みんなで狙おう!サクラマス、みんなで釣ろう!サクラマス。

それぞれに訪れる突然のアタリ。ラインチェックを怠り無念にもラインブレイクしてしまう者もいれば、せっかくヒットさせたもののフットアウトに泣く者もいる。それでもみんな「絶対釣ってやる!」の一心で今日もまた投げ続けるのだ。

釣魚としては、普通に考えてこれほど率の悪い魚もそうそういないが、サクラマスという生き物がいかに魅力尽きない魚であることかは、私達はよく知っている。

ここは宮城県の北上川。

そんな光景が実に微笑ましく、そしてうれしく思う今日この頃である。

「佐藤文紀実釣セミナー」開催のお知らせ

★プロズワンからのお知らせ★

5月20日(日)、(株)ノースキャスト様主催「佐藤文紀実釣セミナー」を北海道室蘭市の室蘭港沖堤にて開催(※雨天決行)致します。

当日はロックフィッシュロッド「シューティンウェイ」の試投も出来ますので、実際の使用感をフィールドにてお確かめ頂けるチャンスです。

イベント詳細は同店までお問い合わせ下さい。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

株式会社ノースキャスト

北海道札幌市白石区本通4丁目北1-17

TEL:011-846-4400

FAX:011-846-4411

http://north-cast.com

北上の大河に日没が迫るとき。

「釣りは最後の最後の瞬間まで何が起こるか分からない」とは昔からよく言われた話である。

夜明け直後の最初の1投から、迫る日没間際の最後の1投までが全部釣りなのだ。

魚にとって、私達・人間の都合などまったくもって関係のないことだから、人が言う“時合”と魚が“その気”になった時合は、いつも必ずしも一致するものばかりとは限らない。

北上の大河の川辺に夕暮れが迫る。

 

 

 

 

 

 

 

北上川水系下流域に今日もまた日没が迫ろうとしていた。

辺りは薄暗くなり、そろそろ撤収しなければと思いながらも、この1投で最後に掛かるかもしれないと期待していた時、“クッ”と鋭く、ロッドティップが突然入り込んだ。すかさず、手首を返すようにフッキングを打ち込む。続けて2回追い合わせで本アワセをサポートした。流れは下流に効いている。相手は案の定、下流側に猛突進していった。

ふと静かになりかけた川辺に、ドラグの音色が鳴り響く。

この魚も、いいサイズだ。

夕暮れの一発。最後の最後の瞬間まで釣りは何が起こるか分からない。

 

 

 

 

 

 

 

まさに緊張の一瞬。この魚を掛ける前にもヒットさせたのだが、ランディング体制に入ろうとして魚を水面に出した瞬間に激しくローリングされバラしてしまっていた。この時はどうしようもない悔しさは不思議と湧いてこなかったが、それでも少々拍子抜けしてしまった感は残っていた。

でも、次は絶対に逃がしてなるものか―。

ここは釣り人と魚との“意地の真剣勝負”だ。

最後の最後まで激しく抵抗をした相手をなだめ、無事にランディングネットに収めた。この数投前、若干針先が甘くなっていたフックを新しいものに交換したのが効いたようだ。

針1本で釣果は変わる。これは間違いない。

サクラマスのように1尾、1尾が非常に貴重となる魚を相手にする釣りを長らく続けているとフック、つまり釣り針に対する注意力は確実に増す。

なにせ、水中で魚と最初に接する釣り道具は針なのだから。

日没間際に咲いた、夕桜。この魚もとても綺麗な魚体だった。

 

 

 

 

 

 

 

日没が迫った川辺に咲いた、一輪の夕桜。

うれしさもさることながら、迫る暗闇を気にしつつテキパキと道具を後片付けする。

 なんとなく、報われた気分になった(笑)。さぁ、潔く帰ろう。次の1投はなしで―。

 翌日もまた朝の1投から夕方の最後の1投まで多くのトラウティスト達が川辺に立つのだろう。

その想いは釣り人たるもの誰もが願う「サクラマスを釣りたい」という、ただ一つのシンプルなもの。

 

今年は「全国的にサクラマスが釣れていない部類に入る年だ」という話を先日耳にした。

それでも4月に入ってからは、だいぶ釣果も上向きになっている北上川水系下流域。

その今も昔も変わらないポテンシャルを秘める母なる川の恵みに、今宵も酔いしれると同時に心から感謝を贈ろう。

 

 ■タックルデータ

●ロッド:トラウティンマーキスボロン TMBS-832M

●リール:ステラ4000

●ライン:シーガーR18完全シーバス0.8号

●リーダー:シーガーショックリーダープレミアムマックス20lb

●フック

★スプーン用:OH丸セイゴ22号をベースにした自作シングルフック

★プラグ用:ST36BC、ST36RD、ST46RDの♯6~♯4

●ルアー:オリジナルスプーン、テッペンスプーン18g

     バッハスペシャル18g、トビス20g

     シュガー2/3ディープSG92F

     シュガーミノーSG90F

                ファリーナ90F(サスペンドチューン仕様)

                ディープフィート90MD(サスペンドチューン仕様)

     ビットストリーム90FMD

    

●偏光グラス:ZEAL OPTICS Vanq

●偏光レンズ:TALEXイーズグリーン

サクラ色、舞う頃。

この冬は東北地方も寒さが厳しく、雪も多かっただけに春の訪れが遅れていた。

大震災前までは例年、北上川水系下流域のサクラマス釣りは3月の春分の日前後に「お祭り」あるいは「爆発」と称される、“大釣り”となる日が来るのが通例だった。

一河川で、サクラマスの釣果が1日に40本だの、50本だのという釣果が聞かれるのもその頃から。

本州でサクラマスが狙える川は太平洋側の南限が神奈川県まで、日本海側の南限は島根県までというのが一般的な目安とされている。その中でも、西に下れば下るほど、北洋へと大回遊をしてきた個体は少なくなり、海に出てもそう遠くない近くの沿岸域を回遊し川に戻る、通称:戻りヤマメと呼ばれる個体が多い傾向がある。それだけに釣れるサイズもサクラマスとはいえ、北洋まで大回遊をしてきた個体に比べ、一回り小さく40cm~50cm強ほどの個体が主体となる河川が多くなる。これはサクラマスへとなる過程でヤマメ達が海に出ていた時期に食べたエサの量や、エサの質による違いがその要因の一つであることは間違いなさそうだ。

ひと昔前までサクラマスと言えば、どんなに小さくても50cmは超えているものばかりだと思っていた。

高校を卒業した春、小学5、6年生の頃からずっと通い続けてようやく初めて手にすることが出来た私の人生初のサクラマスも54cmだったと記憶している。金黒オレンジベリーのサスペンドミノーをガツンと引っ手繰るような衝撃の後、ふと気が付けばランディングネットに収まり土手の上に魚を置いた瞬間だったから、その「逃がしてたまるか!」というヒットから一連の動作の超本気ファイトは瞬間的に“我を忘れるもの”であったに違いない。それほど興奮していたのだろう。

岩手県を水源に、宮城県で海に合流する東北屈指の大河・北上川は降海後、北洋へと大回遊するヤマメ・グループにとっては、ある意味、南限の水系なのかもしれない。その証拠にこれより南下すればするほど、60cmを軽く越えてくるような個体が常時、多数釣獲されるという話は不思議と聞かなくなっていくのだ。

特に、青森県あたりで表現する“板マス”という体高が大きく盛り上がった惚れ惚れしいほどの迫力があるサクラマスが獲れるのも、一般的に考えると太平洋側ではおそらく北上川水系までと思って頂いて差し支えないだろう。

北海道の友人に長年サケ・マス族を専門に追い続けている写真家がいるのだが、以前、彼の口から聞いた「海にいる時のアメマスは1日に1mm成長する」という言葉は凄く印象に残っている。川から海へと下ったアメマスは、オオナゴ(正式名称:イカナゴ)やカタクチイワシなど大型のベイトフィッシュを飽食している状態では、おそろしく成長スピードが早いのだ、という。

アメマスは一度、産卵しても寿命が尽きる魚ではないから、その点でサクラマスとは異なる生活史を送るマス族であるが、いずれにしても川から海に下ったヤマメが荒れ狂う大海へ出て行き、無数の外敵から逃れつつも自身の体を大きく成長させるために北の海まで大回遊し、生まれて3年目の春に故郷の川へと帰還する旅路には幾多もの困難に遭遇するに違いない。それだけにこうした旅路をへて母川へと再び辿り着くことが出来たサクラマス達の表情は深い―。その顔には、それまでの過程を全て物語るかのような奥深さがあり、独特の凄味を解き放っている。

特にあのキリッとした眼差しに、猛禽類を彷彿させる異様な鋭さを感じるのは、きっと私だけではないだろう。

北上の大河に降り注ぐ、春の陽気。

 

 

 

 

 

 

 

おくればせながら、例年ではシーズン最盛期になっている3月末から、ようやく川に立つことが出来た私も4月初旬から今年も春の恵みを拝受している。

北上川水系下流域のサクラマス。

 

 

 

 

 

 

 

何度釣っても、この魚はいい。

釣れないと心底悔しくなるが、釣れると何倍にもなって幸せが返ってくる。

 

北上の大河が深い冬の眠りから覚める時。

白銀に光輝く、サクラの花びらが大きな水柱と共に水面(みなも)に散る。

 

大海を回遊して帰還した魚の表情は、深い。

 

 

 

 

 

 

 

そして、桜の花が開くとき。

今日もまた幸せな釣り人が一人ずつ増えていくことに、たまらずうれしさを覚える。

 

 ■タックルデータ

●ロッド:トラウティンマーキスボロン TMBS-862M

●リール:ステラ4000

●ライン:シーガーR18完全シーバス0.8号

●リーダー:シーガーショックリーダープレミアムマックス16lb

●フック

★スプーン用:OH丸セイゴ22号をベースにした自作シングルフック

★プラグ用:ST36BC、ST36RD、ST46RDの♯6~♯4

●ルアー:オリジナルスプーン、テッペンスプーン18g、24g

     バッハスペシャル18g、24g、トビス20g、25g

     レンジバイブ70ES、80ES、90ES、レフィーナL(14g)

     シュガーディープ90F、シュガー2/3ディープSG92F

     レックスディープ

                ファリーナ90F(サスペンドチューン仕様)

                ディープフィート90MD(サスペンドチューン仕様)

     ビットストリーム90FD(サスペンドチューン仕様)、90FMD

    

●偏光グラス:ZEAL OPTICS Vanq

●偏光レンズ:TALEXアクションコパー

残雪の名所と古き名作ルアー

3月初め、道内滞在中にわずかながらの時間ながら久々に訪れたチキウ岬(※地球岬とも表記)。

北海道室蘭のチキウ岬。チキウ岬は北海道室蘭市にある大きな岬で、ご当地では珍しい荒々しい磯場にもなっている。

室蘭と言えば、言わずと知れた道内を代表するロックフィッシュゲームのメッカの一つ。

 

この海には根魚供給の“その根源”とも言える上記の磯場と私達釣り人を楽しませてくれる素晴らしいポテンシャルを持つ沖堤や港があるため、エサ釣り~ルアー釣りに至るまで幅広いジャンル・年齢層の釣り愛好家達が訪れる場所として広く知られている。

天気の良い日にはクジラやイルカが見えることもあるそうだ。アイナメ・クロソイ・エゾメバル(ガヤ)を筆頭にマゾイ(キツネメバル)や更には時々シマゾイにウサギアイナメといった希少種の釣果も聞かれる。その一方でカレイやカジカ狙いの投げ釣り師も多い。

 

いずれにしても、手軽に沖堤へ渡れる渡船システムが確立されている釣り場としては、釣り人にとってはありがたい限りだ。

本来はチキウ岬だが、当て字でもある地球岬という表記もずいぶんと浸透している。日本海側や津軽海峡側とは異なり、砂浜と港湾部の繰り返しの地形が続く北海道太平洋側においては、このチキウ岬のような局地的な磯場は根魚達にとってはまたとない安住地となっている。この磯場が健全である限り、室蘭という海に暮らす根魚達は将来長きに渡っても有望であろう。事実、ここチキウ岬周辺の磯周りでは60cmを超えるアイナメでさえそう珍しいものではなく、市立室蘭水族館の水槽には60cmを超えるアイナメが普通に展示されているところも凄い。中には明らかに65cmに達している個体もいて、この場所ならばロクマルどころか、実際に釣れるかどうかは別問題としても「ナナマル」の存在さえ現実味を帯びるものだ。

しかし、この地を訪れた方であればご存じのように、チキウ岬と隣接するトッカリショには「立ち入り禁止」の看板が立てられており、基本的には入磯出来ない(どこまでが立ち入り禁止区域でどこからが許されるものかの判断が非常に難しいのだ)。私も旧来よりこの磯で思う存分釣りが出来たら、どれだけ凄い釣りが出来るのやら…と考えたことは数知れずだが、入りたくても入れない場所、つまり手を出せない竿抜けの場所があるからこそ、このご時世においても“私達の夢”が今も尚そこにあり、共有の財産として守られてきている。チキウ岬と隣接するトッカリショ。ここの地形も素晴らしく良い。

いずれにしても、くれぐれもルールを守って釣りを楽しみましょう。

ちなみにこの場所、遊漁船に乗ってナギの良い日には海からなら存分にこの磯を撃つことが可能なので、ベイエリアがその大半を占める道内太平洋側のロックフィッシュフィールドにおいて三陸沿岸のような豪快な磯撃ちスタイルを堪能したい方は、ボートロックでチャレンジしてみるのも良いだろう。

 

話は変わって、今回の滞在中はその季節柄、オーシャントラウトの話題で持ちきりだった。海アメ・海サクラは勿論のこと、北海道ではシロザケ(チャムサーモン)、カラフトマス(ピンクサーモン)、海イトウ(海と川を行ったり来たりしているイトウのこと)、数は限りなく少ないもののスチールヘッド(ニジマスの降海型)やシートラウト(ブラウントラウトの降海型)、ドリーバーデン(オショロコマの降海型)だって存在している。そんな魅力溢れるオーシャントラウトシーンにおける今はなき古き名作ルアーと今旅では偶然再会することが出来た。知っている人は知っている、あの「トビス」だ。

ジェンセン社・トビス。この古き名作とまた出会えるとは感激モノだった。トビスはジェンセン社(※日本のサクラマス創世期から今日まで多くのトラウティストに愛用されているクロコダイルスプーンで有名なルーハージェンセン社とは異なる)から発売されていたスプーンとメタルジグの中間的要素を持つルアーで、個人的にはスプーン寄りのメタルジグ=スプーンジグというカテゴリーとして認識している。今の若い人達はこのルアーの存在自体を知らない人が多いことと思うが、もし知っているとしたら相当な通である。

よって、通常このルアーを知っている方、使ったことのある方はおそらく40歳以上の海アメ・海サクラ、そしてヒラメ好きアングラーの方だろう。

私もかつて大学時代に釣り仲間の先輩が実家に帰省した際に地元の古い釣具屋さんの片隅にホコリを被ったこのルアーが2つあるのを見つけ、「古くさいけど、なんか面白そうだな…」という軽いノリで購入したらしいのだが、そのうちの1つを私にくれたのがトビスとの出会いだった。

あれはもう10年近く前になるが、季節はちょうど桜の咲く前。私の地元である宮城県の北上川下流域にはサクラマスが遡上し、連日多くの釣り人が立ち並んでウィローリーフ型のスプーンをもくもくと投げ倒し苦戦している最中、私がこのルアーを使ってみたところ行くたびに良い釣果に恵まれたことで「このルアーには絶対何かあるな…」という大きな魅力と確信を得るに至った。特にフォーリング時の沈下角度と微妙な痙攣アクションは絶妙の一言に尽きる。なんぶん1個しかないので、もし引っ掛けたら後がない。根がかりしてルアーを失うのが怖いがために、着水後は上からのカウントダウンで中層を引いてくる使い方がほとんどだったが、トビスのアクションはメロウド(コウナゴ)の泳ぎに近く、汽水域でもあるこのフィールドにおいては海から遡上して間もないフレッシュランのサクラマス達の本能を激しく揺さぶったに違いない。歴史に刻まれた実績は今も色あせることはない。

廃盤品につき現在は入手不可能なトビスだが、この3月の訪道中に海サクラ・海アメ狙いのフィールドでご一緒させて頂いたエキスパートの方とお話した際、たまたまトビスの話題になり、ありがたいことに金・銀・赤・青の秘蔵品の未開封状態のトビスを4個分けていただいた。そのうちの1個(写真の青色)は、きっと近い将来、日本のサクラマス界を牽引していくであろう大切な釣友に先日託した(無くさないように!)。

いずれにしても、この懐かしき名作ルアーと再び出会えるとは思っても見なかっただけに心が高鳴ったのも事実。

 

このルアーを2012年の現在、東北屈指の大河・北上川水系下流域で投げる者はおそらく私くらいなものだろう。トビスというルアーは時代背景を抜きにしても、本州河川では元々馴染みが薄いはずだったので、きっとその存在を知らない人がほとんどかもしれない。でも、考えてみてほしい。北上川水系に遡上するサクラマスの群れがまだ海にいる時、彼女たちが口にしているもの(捕食しているエサ)にコウナゴの存在があることを、あなたはどれほど知っているだろうか―。

考え方、見方を一つ変えれば、海サクラの延長線上にあると言っても過言ではない当地特有のサクラマス・フィールドにおいて、このルアーがもたらす効果は軽視出来ないものがある。貴重なルアーのため根がかりでのロストは今でもやはり怖いが(笑)、投げればきっと相応の答えが戻ってくることを、かつての経験上、私は身を持って知っている。

いつまでも変わらぬ力強く太い流れ。北上の大河にこの春も海からの使者がやってきた。

 

 

 

 

 

 

 

間もなく満開の桜が舞う春の川辺で、古き名作を携えて繰り出す、思い出めぐりの大鱒釣り。

そんな余韻に浸りたい躍動の季節が今年も到来した。