ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

春の川辺に咲き誇る、釣り人たちの笑顔

思うのだが、魚釣りにはそれぞれの釣りごとに独特の世界観がある。

中でもフライフィッシングにバスフィッシングのトップウォーターの世界、そしてサクラマスゲームは特に色濃くそれを感じる。

バスのトップウォーターに情熱を捧げる人は、冬でもトップしか投げないからホントに凄いなぁと思う。極論すれば、厳寒な真冬のバスフィールドでトップ一本で勝負になるかと言えば、正直かなりの無理がある。それでも自分のスタイルを押し通して仕舞には撃沈する場合が多いのにも関わらず、次の釣行でもまた同じことを繰り返す―。

私だったら…無理です…。でも、その世界観にずっしりとハマれば、すっごく楽しいのでしょうね。

又、私はこれまで機会に恵まれずフライフィッシングをしたことがないのだが、「今後もし新しい釣りを覚えるとしたら何の釣りをしてみたいですか?」と聞かれたら、きっと「フライフィッシングをやってみたい」と答える。それも源流よりは上流~中流域でヤマメを狙いたい。上手く投げられるかどうかが不安だが(笑)、あのモダンでナチュラルな世界観は年齢を重ねるにつれ凄く魅力を感じるようになった。

4、5年前の話だが、北海道知床半島の渓流でオショロコマを狙っていた時のこと。私はミノープラグを次々に投げては良型含む数々のヒットを得ていたが、その後に全く同じ場所にフライマンの友人が(わざと?)キャストしていくと私が一通り攻めた後にも関わらず、フライにはまた反応してくるのだ。フライはドライフライを用いていた。ルアーは勝負が早いが、その反面一発でスレる。そう、渓流では狙いの定めたピンスポットに1投あるいは2投すれば、たいてい勝負は決まる。でもフライフィッシングではルアーほど手返しの早さはないが、限りなくセレクティブ&プレッシャーのかかったシビアな個体さえもヒットに持ち込むことが出来ることをつくづく痛感した。魚の食性に訴えかける究極のマッチ・ザ・ベイトにマッチ・ザ・ハッチ、そして究極のフィネスフィシングの世界がそこには存在していたのだ。

 川辺に咲く、菜の花も満開になってきました。話は変わるが、今年は10数年振りにヘラブナ釣りを再開する予定なので、そちらも今から楽しみだ。ウキが「ちょこん」と沈んだ瞬間、ヘラブナ相手に“電撃鬼アワセ”をしないよう、くれぐれも気をつけたいと思う。

 

かつて小学時代、学校が終わって部活がない日は「●●●●●集合ね!」が合言葉だったヘラブナ釣りのポイントに集っていた同級生達もあれから18年が経った今では私の隣で数々のサクラマスを手にするようになってきている。私は中学・高校・大学とその後は釣りだけに傾斜していったが(だから、今があるのだが。)、周りの同級生達は私とは逆にみんな釣りから離れていった。

川辺を鮮やかに彩るタンポポ。春、到来です!確かに世の中、楽しみは釣りだけではないし、人それぞれ好きな趣味や楽しみ方は自由だ。そんな同級生達がここのところ懐かしくなったのか、釣りを再開し出すケースが多くなってきた。

 

お世辞にも道具立ては決して高価なものばかりではないが、次に釣り場で遭うとリールが高級機種に新調されていたり、タックルボックスの中にあるルアーの種類や色が格段に増えていて驚く。

以前「サクラマスを狙ってるんだけど、釣れなくて…。どうしたら釣れるの?」と聞かれ、なんとかして釣らせてやりたいと思っていたのだが、今年は一緒に釣行し、見事にキャッチした友人もいる。そんな大事な人生初のサクラマスをネットですくわせて頂いたランディング係は私。その日も非常に釣れる気がひしひしとあったのだが、釣れない時間に耐えられず、なんとなく半分諦めかけそうな感じだったので、「大丈夫だ~、今、釣れっから諦めないで投げでろ~」と自分自身にも言い聞かせるように放ったら、私ではなくその本人にすぐにヒット(笑)。

人生初のサクラマスを手に歓喜するS君。おめでとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

これだから釣りは面白い。

4年間必死に狙い続けて初めて手にしたサクラマス。きっと、さぞかしうれしかったに違いない。おめでとう。

なので、最近の釣り場はある意味、プチ同窓会状態。小学校や中学校の同級生、当時の先輩だったりと知人も多いから、ここがサクラマスという、「釣れない魚の代名詞的存在」を狙うフィールドとは、とうてい思えなくなることもある。遠方ながら高校の同級生で当時から釣行を共にしている釣友や大学時代の同じ研究室だった他県の友人までこの川には来る。

毎年、60cmアップのサクラマスを難なく釣り上げるK君。

 

 

 

 

 

 

 

みんなで狙おう!サクラマス、みんなで釣ろう!サクラマス。

それぞれに訪れる突然のアタリ。ラインチェックを怠り無念にもラインブレイクしてしまう者もいれば、せっかくヒットさせたもののフットアウトに泣く者もいる。それでもみんな「絶対釣ってやる!」の一心で今日もまた投げ続けるのだ。

釣魚としては、普通に考えてこれほど率の悪い魚もそうそういないが、サクラマスという生き物がいかに魅力尽きない魚であることかは、私達はよく知っている。

ここは宮城県の北上川。

そんな光景が実に微笑ましく、そしてうれしく思う今日この頃である。