ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

重茂漁協の共存共栄精神に学ぶ

津波による浸水で「もう咲かないかもしれないな…」と思っていた草木達も、例年より遅れながらもその大部分が負けずに芽吹き、緑の勢力を拡大してきたのを見てホッとしている今日この頃。

塩害に負けず、アジサイが伸びてきました新緑の季節は実に気持ちいい。

例年、上品な色味で我々の日常を彩ってくれるアジサイも、枯れた枝の間から新しい芽が出てきた。改めて“緑の力”って凄いんだなぁと思う。

本日は、暴風に大雨とあいにくの荒天。

関東までは既に梅雨入りしたとのこと、今年はずいぶんと早いものです。

 

 

憂鬱な曇天の空とは対照的に淡い色で毎年、私達を楽しませてくれるアジサイの季節も、もうすぐー。

  先日、ニュースで岩手県宮古市重茂漁協の取り組みについて報じられていた。その内容は津波で船を流失した漁師達の仕事復帰対策として、残った船の保有者+2人=3名が一組のチームになり、天然ワカメの水揚げを行いその報酬は3人均等に漁協から分配されるシステムをいち早く打ち出し実践している、というものだ。海の男、つまり漁師には互いに根っからの競争心が備わっていることを貴方は知っているだろうか―。

そうにも関わらず、共存共栄の精神で同じ海に向かう仲間と共に生きていこうとする重茂の人々の絆の強さ、人としての器の大きさには感服致した。

長い年月をかけて浸食された芸術的ともいうべき重茂半島の地形断崖絶壁の重茂半島は“本州最後の秘境”と言っても過言ではないほど、健全な自然環境が残された豊穣の海であり、ワカメ、コンブ、アワビ、ウニ、サケを筆頭に多くの魚介類が水揚げされる場所。又、外洋直結型のこの海では宮城県牡鹿半島のように内湾や波を遮る島々がないため、内湾向けの環境下で育つカキやホヤ、銀ザケの養殖はその特性上向かないものの、天然物のみならずワカメとコンブの養殖も非常に盛んな海として知られている。

旧来から「三陸ワカメ」と言えば全国的に知れ渡る一級品だ。

その際、誰か知っている船頭さんは映ってないかとTVを注視していたら、アイナメUNDER WATERⅡでも尽力頂いたお馴染みの勢運丸・佐藤浩樹船長が映っていて、後に「船頭さん、TVに映ってましたね」と連絡したところ、「んだでばぁ~。映んのやんたから、かぐれるようにしてんだけどねぇ~。カメラさ、映ってしまって(笑)」と、いつもの優しい口調で照れ笑いしていた。

改めてご本人から近況を伺って幸いに思ったのは、「天然ワカメの被害は思ったよりなくて安心した!」ということだった。断崖絶壁の山々の地形がそのまま海になだれこむ三陸リアス式海岸の海底はご周知の通り、落差の激しい岩礁地帯。そこに根付き成長していく海草類が津波の力で根こそぎ、もぎ取られなかったのは何よりだった。海藻の育たない海はやがて岩が石灰化して磯焼けを招く。又、アワビやウニのエサとなるのもこの海草類だ。   何か一つでも自然のバランスが崩れてしまうと、それを元に戻すことは難しい。馴染みの船頭さん達の安堵している様子、元の仕事に復帰出来たという現状を伺って、私も無性にうれしくなった。

勢運丸の佐藤浩樹船長は寮船であるさくら丸・木川信保船長と共に地震後すぐに沖出しし船と共に津波の難から逃れたことは以前のブログにも記した通り。

三陸では漁業と遊漁を兼業している船が多いが、重茂漁協では漁業と遊漁(魚釣り)は異なる、という視点から釣りをする分には支障はなく、従来通り釣り客も受け入れて良いと、遊漁船登録の船頭達に呼びかけているという。

本州最後の秘境・岩手県重茂半島電話の最後に「佐藤さんが来てけねぇど、他の釣り人も動かねぇから早くアブラメ(アイナメ)釣りに重茂に来て下さい!!」とありがたいお言葉と共に催促を頂戴した。

 

 

私の知る限り、本州において重茂半島を上回る“アイナメの海”は他に思いつかない。

身の周りの整理がひと段落ついた頃には見舞いを兼ねて、UNDER WATERの地を再訪したいと思っている。

昨秋以来となる重茂の人々に会うのが楽しみになってきた。