ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

新潟キジハタ探索記(3)

前回までの続き

今度は、海面にあやしい動きが。

水面に黒い影が集まりだしました。

もう少しで“イワシ団子”になろうか、という前触れです。

海鳥達も急いでこちら方向に向かって来ていて、海が急にざわめき出しているのです。

海面が小魚の波紋でモヤモヤし出し、その後、単発のボイルが一層と激しさを増してきました。

追われている小魚はカタクチイワシ。

 

ついに、白い水柱が一斉に立つナブラ状態へ。

釣り人が興奮する光景ですよね。

カタクチイワシを追いかけているのはイナダの気配が濃厚ながら、ここは北陸の日本海。

イナダの他にはサワラ(サゴシ)も単一魚種で小魚を追い回してナブラを立てることがありますが、イナダナブラの場合にはこの“おこぼれ”にありつこうと他の魚種もこの騒ぎに加担することも多く、その場合にはマダイ、クロダイ、シーバス、稀にヒラマサなどの可能性もあり、他の中層魚・上層魚も交じっていることがあります。

タイ類やシーバスの場合には、イナダの周囲~イナダの密度が集中するその下のレンジにポジションを取る印象です。

これはイナダの数が非常に多く回遊魚ならではの大規模集団であるため、余程の大型魚ではない限り、他のフィッシュイーターと言えどもイナダほどの大群ではないため、少数尾あるいは単独尾だと形勢は劣勢のままナブラに突っ込む状態になるから、です。

 

そして、“ナブラにささる”、と言えばキジハタもしかり。

遊泳スピードの関係で、同じ根魚の仲間であるソイ・カサゴ・アイナメ・メバルの場合には泳ぐスピードが格段に早い青物(この場合にはイナダ)のナブラの移動スピードにはなかなか追いつけないものと考えるが、機敏に動くキジハタの場合にはこの事例に当てはまらない。

下層から中層へ、中層から上層へキジハタもベイトフィッシュを追い上げてキジハタ本体が突き上げて小魚を襲うことも想定の範囲。

「ナブラの下にはキジハタあり!」の状況は意外とあるのです。

キジハタの他にも、全身筋肉ゆえ空飛ぶマントのごとく「ヒラメ」も単独で水面上からでも見える範囲の海面近くを“スー”と泳いでいる時もありますが、これも捕食モードに入っているヒラメがエサの後を追っている時であろう行動の一部なので、海の中の構図で切り取ってイメージすると、カタクチイワシの群れの周りにはこれらを狙う魚が取り囲んでいる状態ということになります。

余談ながら、この海域でも人気ターゲットとなってるマゴチもこのタイミングで虎視眈々とエサを狙う個体がいます。

マゴチの場合にはヒラメとは違って海底からさほど離れませんが、ナブラ発生時に敵に喰い荒らされた中の一部の個体たちが傷ついて旋回しながら海底に沈んでいく状態のイワシが存在した場合で、他に競合するフィッシュイーターに先にイワシが捕食されなかった場合には、マゴチにとっては恰好のエサとなります。

こんな時はテールスピンジグやワインドにマゴチも即座に反応します。

 

ということで、「待望のタイミング到来」です。

カタクチイワシを追い回すイナダのナブラ方向にテールスピンジグをフルキャスト。

ナブラのど真ん中にルアーを投げてしまったり、ナブラの進行方向の先にルアーを投げるナブラ撃ちは典型的な青物必釣パターンですが、キジハタは青物ではなく根魚なので、この【投げるタイミングと投げる場所】が異なりますので、この「差異」を特に意識する必要があります。

仮にナブラ本体を直撃すればすぐにイナダが喰ってくるため、キジハタを釣りたい場合にはナブラの中心をわざと外してルアーを投入するのが「キジハタ狙いのナブラ撃ち」のコツなんです。

つまりは数多くいるイナダの群れを避けなければ、キジハタのいるところまでルアーが届かないということになってしまいます。

なので、ナブラの規模とナブラ全体の進行方向を見極めることが大切です。

ナブラの中心を起点に円を描くように最も激しいナブラが立っているゾーンをコア部とすれば、キジハタ狙いではコア部から少し離れたゾーンを狙います。

そしてナブラ全体の進行方向に対しての先頭は必ず泳ぐスピードが最も速い種類の魚(この場合にはイナダがそれに該当)がすぐに到達するので、キジハタはイナダよりは泳ぐのは遅いため、ナブラが立ち終わった後の場所、ナブラ本陣が移動してしまってはいるものの(数十秒前までナブラのピークになっていたところ)ナブラの名残(祭りの後の状態と言えば推測しやすいでしょうか。)が見られる場所に後発でルアーやリグを入れ込むのがキジハタを狙って獲るコツのひとつです。

私はいつもそうやってキジハタをひねり出すことが多く、得意とする攻略法のひとつです。

 

おもしろいもので、「ナブラだ!投げろ!投げろ!」と言ってあわててナブラ本体に直接ルアーをキャストしてしまった人の場合は通常、青物がかかりますが(これが普通ですよね。)、逆にナブラが終わりかけになってから遅れてルアーを投げた人には青物は掛からず、他の魚がヒットする現象を経験されたことはないでしょうか?

これと同じことが、イナダとキジハタの例でも当てはまるのです。

 

テールスピンジグが着水!

ボトムまで落とさないようにルアーが泳ぐレンジをコントロールすることに意識を集中。

水深の真ん中くらいまで達したらまたルアーを浮かせるか、そのまま「ただ巻き」を開始します。

本日のところは、ルアーが着水してからカウントし水深5mほどまでルアーがフォールしそこから横引きしてまたフォールへと移る軌道変化の際に「カンッ!」と弾くようなバイトを察知。

弾くようなバイトというのはルアーを喰った魚が自ら反転したときに伝わってくる感触です。

即座にロッドを真上に立ててフッキングすると、ドスン!!と力強い重量感がかかり、ドラグも唸ります。

待望のキジハタです。

水深15,6m~20mにかけてのなだらかな海底のポイントで、海面から5mほどのレンジでヒットさせたということは完全に浮いて泳ぎ回っているキジハタを釣っているということになります。

 

引きの強さと重さからしてデカいです。

あとは、魚の引きに合わせてロッドを追従させたり、ドラグの調整も必要であればします。

メインラインはPE0.8号ということもあり、ドラグをフルロックしてしまうのもあまりよく好ましくもないですし、かと言ってドラグが緩すぎても突然走り出して根に突進され障害物にラインが絡んだり、キジハタ本体が根に潜ってしまう恐れもあります。

私の場合にはキジハタに「本気を出しきらせない」ことを出来るだけ心掛けています。

キジハタは特にそうですが、ハタ全般はアイナメ・ソイよりも引きが強い種族の根魚なので過度に魚を興奮させ過ぎると魚もムキになって馬鹿力を発揮してアングラーに対抗してきます。

力づくでこれを全身で受け止められるほどのヘビータックルを使っていればそのまま強引なファイトしてもまだ安心感はありますが、いつもいつもヘビータックルオンリーで釣りが成立するほどキジハタ釣りは決して甘くはないことはご周知の通りです。

特にスピニングタックルの場合にはロッドに柔軟性が備わっているため、「綱引き」のように力任せの引っ張り合いしない方が、結果的にランディング成功率があがります。

キジハタの馬力は相当なものなので、この点にも気をつけながらハタの大物が掛かった時には普段にも増してより一層の柔軟な発想とテクニックで応戦しなければなりません。

 

エキサイティングなファイトが続きます。

 

船べりまで寄せてきたとき、最後のファイナルランがある場合に備え態勢を整えます。

ファイナルランでもドラグをひき鳴らしして急激に潜っていこうとしますが、一度、水面で空気を吸わせるとクロダイみたいに大人しくしてくれるのでその瞬間にネットにささっと入れるとベストです。

取り込みは結実。

 

ランディングネットから魚を取り出した際の写真です。

①

既にテールスピンのブレードがキジハタのエラからはみだしているのが見えるでしょうか。

完全にルアーを「丸呑み状態」です。

こうなると、一番危険なのはリーダーでキジハタの鋭利な歯で糸をかまれてボロボロに裂けて不本意なラインブレイクなどしないよう、リーダーの品質もよくよく吟味する必要があります。

糸に傷が入らないようにする、のではなく、傷が入ってから破断に至るまでの残存強力(残存強度)がどのくらいのものなのか、がここで真価を問われます。

このことは釣具において、価格と性能が比例している分かりやすい例のひとつですので、“最後の頼みの綱”となるよう、リーダーは妥協せずに各々が自信を持って使えるものをセレクトしてくださいね。

余談ながら、私はシーガーグランドマックスFXの5号のリーダーを使用しています。

「グランドマックス」シリーズ(※赤いパッケージがハードタイプで、黒いパッケージのFXはソフトタイプの違いです。強度は同じで硬さが違います。)はフロロカーボンラインのパイオニアメーカーであるクレハ社シーガーにおける最上品質フロロにのみ与えられた称号です。

 

改めまして、魚をしっかり持ってー。

横持ちカットです。

②

縦持ちカットです。

③

サイズもよく、45.5cmもありました。

釣りあげると案の定、喰われていたカタクチイワシが口の中から出てきたのは予想通りとして、驚いたのは更に喉の奥から15cm強のトビウオが出てきました。

トビウオは誰もが知る通り、水面から飛び出して滑空する魚として有名ですよね。

この魚は通常、下層を泳ぐ魚ではなく表層~上層を泳いでいます。

それだけに、キジハタも水面近くまで出てきてトビウオを喰い上げ捕食をしたものと考えられます。

となると15m~20mほどの水深があるこのエリアにも関わらず、時には上層のみならず、水面付近まで自ら出てきて捕食することがある、ということになります。

その遊泳力、いかなるものかを改めて垣間見るものでした。

④

相手がキジハタとなれば魚の大小に関わらず釣れること自体が凄くうれしいものですが、仮に40cmが釣れれば個人的にはうれしい!を通り越して大満足!!

幸いにも今日もそんな釣りに恵まれました。

とても貴重かつ希少な存在につき、海サクラや(河川・湖の)サクラマスを釣った時の帰路の道中と同じ感じです。

興奮で、疲れや眠気も麻痺してしまうほどのうれしさです。

⑤

東~北の「アイナメ」と対を成す、西~南の「キジハタ」。

今ではロックフィッシュゲームを代表する二大指針へと成長しました。

キジハタ釣りもまた深く追求することで、ロックフィッシュゲーム全体の捉え方や釣り方のバリエーションが大きく広がったことは言うまでもありません。

まだまだ勉強したい魚のひとつです。

 

 

夏の太陽に輝く、圧倒的な存在感と迫力。

この一尾で今日の釣りは十二分なほどの達成感を得ることが出来ましたが、今日はまだまだ起こりそうな予感がし次のステップへと続きます!

 

 

スピニングタックル(テールスピンジグ用)

●ロッド:シューティンウェイSWS-702Lスイミントレーサー

●リール:ステラC3000XG

●ライン:シーガーTENYA0.8号

●リーダー:シーガーグランドマックスFX 5号

●スナップ:カルティバクイックスナップ♯2

●ルアー:テールスピンジグ20g

●インナー:リトルプレゼンツ/ウェットトップ

●アンダー:リトルプレゼンツ/ウェットボトム

●パンツ:リトルプレゼンツ/SPリバーショーツ

●偏光グラス:ZEAL OPTICS/ENZO

●偏光レンズ:TALEXラスターオレンジ、 TALEXアクションコパー

★新潟県糸魚川市ボートロック船宿

彩波(高木船長)【受付番号025-566-3405】