ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

ダブルウェーブに新色登場!

喰い渋りロックの切り札!のガルプSWダブルウェーブ3”に新色「オレンジタイガー」がいよいよ登場します!!

ダブルウェーブ新色「オレンジタイガー」

 

ダブルウェーブはフォーリングの姿勢とフォールアクションに優れる設計を施してあるため、特にフォール中のバイトがほとんどのソイの大物には圧倒的な効果を発揮する“コンパクトな爆弾”的なルアーでありますが、対象魚の幅が広いのもまたこのワームの人気の秘訣です。

ロックフィッシュ全般のみならず、ヒラメ、マゴチ、クロダイ、キビレ、マダイ、大型メバルもよく釣れるため、使える用途が広いのもお得感があります。

このワームは【泳ぎ】がとてもきれいなため、マダイ釣りの世界でも「ひとつテンヤ」のエビ餌とはまた異なるアピールに優れると活躍の場が広がっています。

そんなダブルウェーブですが、水面下で新色をいろいろテストし続けていました。

 

●「ホワイトグロー」

●「CGBFO」

●「ブラック」

●「レッド」

●「レッドバグキャンディー」

●「ナチュラル」

●「モエビ」

●「カモ」

これらは現在発売中の厳選された全8色ですが、季節折々様々な釣り場に直面すると、どうしても「こんな色もあれば…」という構想は思いつくわけで、更には“色のセカンドローテーション”で使えるカラーも考えつき、それに伴い新色候補でサンプルを作り、地域やフィールドを変えながらテストを続けています。勿論、その中にはまだ実現出来ていないアイディアもあります。

 

ご周知のようにバークレイワームには「ガルプ」(生分解)と「パワーベイト」(非生分解)の2つの素材が知られていますが、同じカラー名でもガルプとパワーベイトでは、素材ごとに色の発色具合がまるで異なるため実釣の場においては、そのあたりの見極めもとても重要です。

色の差はそれほど釣果に出ます。

 

とはいえ、ルアーカラーというのは食べ物みたいに最終的には個人の好み(=好き嫌い)が最も反映される要素で、それまでの釣果実績が自信につながることで多用する色というのはおのずと絞られてくるものですが、全8色ラインナップする際には自分の好みはさておき、「ユーザーの方々がこのワームを手にされた時に8色あれば、どんな魚をどこで狙うにしてもその中で最低限、対応出来る色」という部分を大事にして開発しました。よって、あとは各々の好みで選んでいただけるようにと考えました。

 

それでも自分が釣りをする時に最も好んで使う色はソイ狙いの鉄板色「ホワイトグロー」、アイナメ狙いの場合には「レッド」の2色を基準に、アピール系代表の「CGBFO」とナチュラル系代表の「ナチュラル」(←そのままの名前ですが)、他の色でダメな時の奥の手として投入する「ブラック」の“根魚基本5色”に基づき、それに準じて「カモ」や「モエビ」、「レッドバグキャンディー」はセカンドローテーションあるいはサードローテーションで用いるサブカラーで、更にモエビを赤の食紅で染色した「クリアレッド」はレッドバグキャンディーの次に投入する“赤系の色味での薄い色”として必要に応じて登板を待ちます。

 

この中でCGBFOの色味をダウンさせた場合(弱くしたい場合)、一気にモエビまで“色の強さ”が落ちてしまうので同系統色の中でその隙間を埋める色味はあった方が対応出来る幅がより広がることを実感していたため、CGBFOの次のカラーローテーションに組める色を探る試みをしていました。

その結果、テストを続けていく中で最も反応が良かったサンプル色が、淡いオレンジに淡いイエローを組み合わせて黒ゴマ(黒いラメのことです)で輪郭を引き締めた、この「オレンジタイガー」でした。

 

オレンジタイガー表面です。

オレンジタイガー表面

 

オレンジタイガー裏面です。

オレンジタイガー裏面

 

このオレンジタイガーは「CGBFO」→「モエビ」の“→”の部分に組み込める色としての効果が大きく得られるものでした。

「オレンジタイガー」はその名の通り、和訳すれば“オレンジの虎”という意味です。

CGBFOは見た目の色味がきつく、表現は悪いですが一般的に正直なところで言う「けばい色」に分類される色ですが、その“けばさ感”を淡い色彩に抑えつつCGBFOが持つ色要素を表現。

更にシルエットを必要以上に、ぼかさずに引き締め効果の出る黒ラメを混入しルアーとしての一体感を出しました。

更に、昼夜問わずソイ狙いにとりわけ絶大な効果を発揮する既存の「ホワイトグロー」で実績大のグロー(夜光)の要素を取り入れるべく、オレンジ色の反対側、つまり淡いイエローの部分にその機能を移植。

 

パッケージ・インのワーム裏面の写真です。

(※写真はプロトサンプルです)

ツートーン(ツートン)カラーになっています。

 

拡大します。

弱波動を発するラウンドショートリブボディー

 

オレンジタイガーは慢性的な濁りがある海域、多少の濁りのある海域、水の透き通ったクリアな海域と水色を問わずに釣れる色に仕上がり、これだけ釣れるのならば「発売すべき」となり、ダブルウェーブ追加カラーとしてこの秋、デビューが決定。

これまでテストしていただけでもクロソイ、ベッコウゾイ、キジハタ、カサゴ、アイナメ、ウサギアイナメ、カジカ、ヒラメ、マゴチ、大型メバル狙いではこの色は非常に反応が良い「釣れる」色でした。

 

来月から順次本格化する「秋・冬ロック」シーンで早速お使い頂けるよう製品化の段取りを整え、10月リリースを予定しています。

 

発売を控え、先週も残りのプロトサンプルを用いてのファイルテストを慣行しましたが、オレンジタイガーのダブルウェーブだけでトータル数でクロソイ10尾、ヒラメ4尾、メバル多数、アジ多数と絶好調。

 

ダブルウェーブ【オレンジタイガー】をヒラメが丸呑み。

ヒラメ丸呑み

 

続いて、クロソイもダブルウェーブ【オレンジタイガー】を丸呑み。

クロソイ丸呑み

 

喉の奥まで丸呑み……実に豪快な喰い方です。

 

釣れる色を纏った釣れるワーム。

「GLOWS!」、 「BRILLE!」

ラベルもちょっと変えました。

ラベルの色もちょっと変わります。

ご周知のようにタイラバのネクタイのような「はためき」や「なびきアクション」をするのもダブルウェーブのカーリーテールの特徴です。

そしてパルスワームの胴体にあるリブをハイプレッシャー下にも対応させるべく、ダブルウェーブ独自のリブの溝の深さを持つボディーが発する弱波動。

前方のカーリーレッグ2箇所と後方のカーリーテール2箇所という可動箇所が本体に4つ設置され常にワームが水流を捉えることで人為的アクションでは出せない【自発的アクション】を発します。

それが激戦区に代表されるスレた場所や小場所でも「魚に見切られないでバイトに持ち込む」ために必要な要素の一つです。

 

大きく成長するにはそれ相応の時間を生き抜いてきた証。

ゆえに警戒心も強くなった老骨なビッグロックフィッシュ相手に「偽物のエサだ」と悟られるのを防止するダブルウェーブに仲間入りする「オレンジタイガー」。

店頭で見かけましたら、その優れた効能をフィールドでぜひお試し頂ければ幸いです。