ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

“男心”をくすぐる、なつかしの大物に出会う

一部の種類を除き、私は両生類が苦手な人間です。

基本的に柔らかくてブヨブヨしている生き物は昔から生理的にキツイ…。

「よくそれで釣り人やってられるよね(笑)」と周囲から驚かれることも度々あるけれど、カエル系は特に苦手で、今でもアマガエル1匹、オタマジャクシ1匹触る勇気もありません。…っていうか、ちょっと無理。

逆に小さい頃から物凄く興味があったのが昆虫と魚(特に日本産淡水魚と淡水熱帯魚)。次いで野鳥。なので、魚類以外は直接触るのは躊躇ってしまうのは今でも相変わらずですが、その生態や習性を調べて飼育したり、観察することは物凄く好きだったので、大人になった今でもその種類を特定することは結構得意な方です。

昆虫の中でも特に好きだったのは甲虫と水生昆虫。甲虫はクワガタ系とカミキリムシ系が、水生昆虫はミズカマキリ、タイコウチ、コオイムシ、ヤゴ、ゲンゴロウ、ガムシ、そして水生昆虫の最高峰にして王者・タガメは大好きで、よく飼育していました。特にコオイムシは成虫のペアリングに成功し世代交代もさせていました。小さい子供のコオイムシは凄く可愛くてね。

先日、早朝のフィールドに向かう途中に立ち寄ったコンビニの入り口に、一際大きなシルエットが目に留まった。

その正体は久々に見たシロスジカミキリ。

久々に見た、シロスジカミキリ。大型のカミキリムシで迫力満点です。シロスジカミキリは胴体(本体)も大きく、長い触覚までを入れた全長は数いる国内に生息するカミキリムシの中でも最大級の大型種として知られています。まさにカミキリムシ界の“大物”。本来、シロスジカミキリは夏の森林で見られる甲虫で、多くの虫を集めるクヌギの木を例にとっても、本種によって損傷した箇所から樹液が湧き出すことで、これにカブトムシやクワガタ、カナブン、オオムラサキなどが甘い汁を求めて飛来することも知られています。

近年では人々の生活圏のすぐ近くに、こういった森や林が隣接するところが年々減っていったため、今の子供たちはそうそう“夏の森の虫達”に出会う機会も少なくなったのではないでしょうか。

カミキリムシはご存じの通り、歯(口)が危ない。持ち方を間違えると噛みつかれてしまう場合があります。キボシカミキリ程度の大きさならまだチクッと痛い程度ですが、シロスジカミキリ級の大型種ともなると危険です。

野外活動、あるいはアウトドアスポーツの一環である「釣り」をしていると、魚だけでなく、色々な生き物達と出会います。昆虫や鳥はその典型ではないでしょうか。

季節によって釣れる魚に変化があるように、虫や鳥達も同様です。それぞれに出現時期というのがある。

そういった自然のサイクルを直接感じ取ることによって、季節の進行度(単に何月というのではなくて、自然の中の季節サイクル)が分かるようになります。知識も身につくようになります。

その世界を追求すれば追求していくほどに釣り人ってのはどうしても、その世界観が狭く、絞られた1本道になってしまいがちですが、その視野を自ら広げることで、まだまだ自分の知らない世界、自らの見地が及ばない世界が色々あるんだな、ということを実感させてくれる。

十数年振りに見かけたシロスジカミキリの堂々たる雄姿に、童心に返ったかのように心がときめいた、ある日の夜明けでした。