お互いデビューする以前から仲良くさせてもらっている釣友の一人に、シーバスプロアングラーの大野ゆうきさんがいる。
同じソルト界に身を置きながらも、片やシーバス、片やロックフィッシュではジャンルが大きく異なるため一見、接点は全くないように思われるが、大野さんの幼なじみにKさんという方がいて、実はこのKさん。私の大学時代の2つ上の先輩にあたる人物。Kさんと私は学部が異なるため研究室も全く別棟だったが、たまたまKさん直々の後輩が私と同い年の釣友だったために、Kさんを交えて一緒に釣りに行くようになったのがキッカケだった。
ところでこのKさん、私と出会う前は熱心なシーバスマンで、いかにも“シーバス一筋”っていう感じだったが、「せっかく東北にいるのにロックフィッシュやらなきゃ勿体ないですよ」と半分強引に根魚釣りを教えたのが私。今思えば、悪いことしてしまった……。
それからは、すっかり「根魚地獄」に陥ってしまい、プラグで埋め尽くされていたはずのタックルボックスには根魚用ワームが入りきれないほど散乱するようになり、卒業するまでの間Kさんとは毎週のように根魚釣りに行くようになったのも実に懐かしい思い出。
宮城県牡鹿半島、女川町、雄勝町。金華山に江ノ島…。数年前には岩手県重茂半島にまで連れて行き、2人で50UPアイナメ激釣した翌日は一路南下し、宮城県金華山でベッコウゾイをたんまり釣り上げたのもまだ記憶に新しい(今考えれば、よく体力的に続いたなぁ…)。そういう経緯もあり、もうずいぶん前の話になるが「俺の幼なじみで佐藤君と同じような人間がいるんだよね。」とKさんの幼少時代からの親友・大野さんを紹介されたのがそもそもの始まりだった。
大野さんは大震災発生時、地震直後から全てのライフラインが寸断され、身動きが取れなくなっていた私に携帯メールで「今どこで何が起こっているか」リアルタイムで東京から情報を送信し続けてくれた一人でもある。
先週、その大野さんとKさんが東京から見舞いに来てくれた。
大野さんと最後に釣りしたのは確か3年前の真冬の東京湾でのボートシーバスジギング(ベイジギング)以来だったか。せっかくだし、久々ということもあり朝の時間帯、一緒に北上川に向かった。鱸釣り師×根魚釣り師の組み合わせは、他ではまず見ることはないであろう、ある意味珍しいカット。あいにく、雨後の濁りがまだ少しキツく、サクラマスにしてもシーバスにしてもちょっと厳しい中での釣りだったが、釣果は二の次ぎ。「最近どうなの?」とばかりに話が弾み、並んで竿を振った次第。Kさん含め、この日3人にヒットは訪れず、思いっきりボーズを喰らったが、それはそれで楽しいひと時を過ごすことが出来た。
昼食を挟んだその後、被災地を見て歩いたが、東京からいらした2人とも震災後の爪痕に、ただただ驚くと共に言葉にならない様子だった。大野さんが東京という江戸前の海で釣りを覚えたように、私は東北の三陸という海で釣りを覚えた。育った地域も、釣ってる魚も相変わらず異なるものの、同じ海に生きる同世代の同志。
「俺はシーバスの世界で」、「俺はロックフィッシュの世界で」共に頑張っていこうと誓った約束は何年経っても変わらないものだった。
組み合わせ。.jpg)
別れ際に「佐藤君は、これからもここ(北国のフィールド)に残るのかい?」と尋ねられた時、私から返ってくる答えは最初からご本人も察しがついていることと思ったが「そうですね。自分の居場所ですから」と返した。
北国の海、この海を最後まで見届ける覚悟の私を、気遣う温かい問いだった。
二人とも遠路見舞いに来て下さり、どうもありがとうございました。
これからも被災地への継続的な復興支援の呼びかけを、どうかよろしくお願いします。
2011年7月12日 |
カテゴリー:釣行記
本日、東北地方が梅雨明けしたと報じられた。関東地方から遅れること先月21日に梅雨入りしたかと思えば、異例とも思える程「あっという間」に出た梅雨明け宣言に少々驚いている次第。
そんな今日の内容は梅雨のない北海道から寄せられた便りをご紹介。 苫小牧市勇払マリーナ所属の遊漁船 ボイジャーD-spec船長・安瀬君からの続・ロックフィッシュ情報。
画像は発売直前のガルプSWダブルウェーブ3” サンプル品を使ったお客さんが1/2ozテキサスで釣りあげたアイナメ56cmとのことだ。ジグヘッドリグでコンブが繁茂する堤防の壁際スイミングトレース(横引き)でも、テキサスリグでのリフト&フォール、ボトムステイでも好釣果を叩き出し、喰いの悪い日や、潮止まりなどで喰いが止まりかけている時間帯でもダブルウェーブにルアーチェンジすることで再びバイトに持ち込めるため、上級者は勿論、ロックフィッシュ初心者や中級者にも優しいルアーになっている。幅広い用途への柔軟な対応性もその理由の一つだろう。
なんでも、同船では今シーズン既に“ロクマルアイナメ”(60cmのアイナメ)が2本も釣れているそうで、最近は更に釣果が上向いてきており、道内外より訪れるお客さんは例年より多いとのこと。つい先日もお客さん4人+安瀬君で船中130本超え(アベレージ50cm弱)というから、夏の苫小牧“らしく”なって来た感がある。朝マズメと夕マズメ~ナイトゲームではクロソイやエゾメバル(ガヤ)、日中のデイゲームでは大物アイナメ狙い。
いずれにしても「魚が釣れる」、「釣れている」ということはいいことですよね。
苫小牧市は北海道の空の玄関口・新千歳空港からも程近いのでアクセス面においても恵まれた地域。小樽もそうだけれど、札幌近郊在住の方なら手軽に行ける距離だし、本州から遠征で訪れる釣り人にとっても、レンタカーでちょいと行けるので移動における時間的制約も苦にならない距離なのも魅力。又、苫小牧港はフェリーターミナルになっており、本州から自家用車を積んで訪れる釣り人や旅人にとっても、その拠点となる場所。
ここ数日は東北地方も各地で気温35℃を超える猛暑に見舞われながらも、現在のところクーラーをまだ作動させずに頑張っている当事務所内も平均にして32~34℃に達している。さすがにこのままでは私も熱中症で倒れてしまいそうなので、何とかしなければ…。
同じ北海道内でも札幌は真夏日並みの気温でも、霧が多い独特の気候のせいなのか、道東・釧路と並んで過去に私が訪れた時には夏でも少々肌寒いくらいの日が多かったのも苫小牧。
北の大地ならではの涼しげな海風が心地よい、避暑地での釣りもまたいいものですよ。
夏の北海道、オススメです。
2011年7月11日 |
カテゴリー:その他
前回からの続き。

いかがでしたか。
震災後の宮城の海。
魚は大丈夫。
釣れています。
今回の釣行が単なる楽しい1日に終わることなく、復興に際した足がかりの一環になることを一同、心から祈願します。
被災地に残った私達が再建の勢いを加速させる時、中央の媒体もメーカーもぜひ私達と足並を揃えて頂きたい。
どうか、あまり物事を悲観視し過ぎず、前向きに生きている私達を応援頂きたい。
海に生きる漁師も頑張る、釣り船の船頭も頑張る、釣り具屋も頑張る、釣り人も頑張る、出版社も頑張る、メーカーも頑張る。
お互いの、未来のために。

■タックルデータ<ベイトタックル>
●ロッド:シューティンウェイSWC-722EXH“ブラインドサイト”
●リール:レボエリートパワークランクHS、レボエリートIB HS
●ライン:R-18フロロハンター20lb、R-18フロロリミテッド16lb
●ルアー:パワーベイト・パルスワーム6”、パワーホッグ4”
パワーバンジーホッグ4”、ガルプ!ジギンググラブ4 ”
ガルプSWダブルウェーブ3”
●シンカー:カルティバ ブラスシンカー(SK-5) 3/4oz、1oz 他
●クッションビーズ:オーナー 夜光ビーズソフト(原色)4号
●フック:岩礁カウンターロック3/0、2/0
■タックルデータ<スピニングタックル>
●ロッド:シューティンウェイSWS-702L“スイミントレーサー”
●リール:ステラ3000HG
●ライン:バトルシーバスPE0.8号
●リーダー:ショックリーダープレミアムマックス16lb
●ルアー:Tテールミノー3.5”、ガルプSWダブルウェーブ3”
●ジグヘッド:OHラウンド11(JH-11)3/8oz、静ヘッド12g
●偏光グラス:ZEAL OPTICS ヴァンク ガガ
●偏光レンズ:TALEX アクションコパー
2011年7月10日 |
カテゴリー:釣行記
前回からの続き。
震災後、初となると同時に私自身も再開した海釣りにおいて、私と一緒に海で出てくれた共に釣り業界で活躍する仲間達。
横浜新山下に拠点を置き、東京湾を代表する凄腕フィッシングガイド・㈲オーシャンワークス社長兼icfcチーフキャプテン遠藤代表

“シゲさん”ことicfc家田船長。年齢が私の1つ上の同世代ということもあり、兄貴的存在でもある釣友。今回、一番絶好調だったのもこのお方。

東京湾の釣りのエキスパートにして人気ホームページ「湾奥遊園地」の沢村氏。久々となるベッコウゾイの引きを存分に堪能。

今回、乗船させて頂いた石巻市渡波港の遊漁船「幸丸」の内海船長。操船しながら涼しげな顔で、50cmのアイナメをひょいと1本。

そして、今釣行のラストを飾った、icfc家田船長のムラソイ43cm。ヒットルアーは岩礁カウンターロック3/0+パワーベイト・パワーバンジーホッグ4”の1ozテキサス。シゲさん、やったね!おめでとう。

という感じで、晴天に恵まれた2日間の釣行は幕を閉じました。
この釣りから得られたものは何なのか。当ブログ読者の貴方自身が今後どうような形で再び釣りと向き合っていくのか。
そして、海に対して何を想うのかー。
ぜひ一考するキッカケになってくれれば私も幸いに思います。
人、それぞれ置かれている己の立場は異なるものの、復興へ向けた皆の気持ちはただ一つ。
世界三大漁場の一つに数えられる、暖流と寒流がぶつかりあう三陸・金華山沖。
三陸が三陸たる由縁は、いつの時代もこの海にあるのです。
※次回は、総括編をお届け致します。
2011年7月9日 |
カテゴリー:釣行記
本日の内容は前回の続き。
釣りの内容に関しては前回のブログでお伝えした通りですが、本日と次回分に分けて釣果の一部を掲載していきます。
ちなみに今釣行で私に掛かった1匹目の魚はヨロイメバル。
私的にはこの魚が釣れると、とてもうれしくなる。ちょっと得した気分。分かっている方なら一目瞭然ですが、意外とレアな魚です。最大サイズも25cm程度の小型根魚で、こちらも列記としたソイの仲間、つまりフサカサゴ科の魚です。
初心者~中級者の方にある典型的な事例としてヨロイメバルのことをカサゴだと間違えている例がありますが、当地ではカサゴは釣れません。 カサゴは暖流域の根魚。東北地方でカサゴを釣ろうと思ったら、太平洋側では福島県小名浜よりも南、日本海側は暖流の影響を色濃く受ける秋田県や山形県に行かなければなりません。つまり三陸沿岸でカサゴらしき魚を目にした場合には本種が該当します。
それでは後は、画像をご参照下さい。

ベッコウゾイ(正式名称:タケノコメバル) 宮城県の沿岸部ではボイジョとも言います。
アイナメほどのスピード感はありませんが、トルクフルな引きが特徴的です。
砂地エリアにある小規模な粒根周りにコウナゴ(メロウド)が沸いていたので、スピニングタックル+シャッドテールワームのジグヘッドリグでスイミングで狙うと、予想通りクルージングしているアイナメが相次いでヒット。

パワーベイト/パルスワーム6”+岩礁カウンターロック3/0の1ozテキサスが炸裂。 このサイズのベッコウゾイを船中、次々にランディングに持ち込みました。

三陸・牡鹿半島の海に沈みゆく夕日はあの日以前と変わらないものだった。様々な葛藤が残るのもまた事実であるが、再びこの海と共に前を向いて歩んでいきたい。
そう、この海は三陸の地に住まう、私達の心の源なのだ。
※次回も続編をお届け致します。
2011年7月8日 |
カテゴリー:釣行記
« 前のページ
次のページ »