震災後の宮城県牡鹿半島はどうなっているのかー。
気になる方も多いと思います。
先週6月29日・30日の2日間、毎年ロックフィッシュ遠征でご一緒させて頂いている関東の仲間、横浜新山下に拠点を置く東京湾を代表するフィッシングガイド「アイランドクルーズフィッシングクラブ(以下:icfc)」 の遠藤社長と家田船長 、東京湾の釣りのエキスパートにして人気ホームページ「湾奥遊園地」を運営する沢村氏の3名が横浜から遠路、見舞いにいらしてくれました。
せっかくの折、同じ海というステージを職場にする船長2名が来てくれるということもあり、震災後初めてとなる海釣りに行ってきました。
勿論、気になっていた。気になって仕方なかった私の地元の海のこと。
宮城県では漁業と遊漁が双方足並みを揃えて、6月から一斉に再開したことは皆さんも記憶に新しいことと思います。
漁師も船頭も海に出れなきゃ、仕事にならない。魚を獲らねばお金にならない。船頭はお客(釣り客)が来なければ生活が回らない。自粛も結構だが、復興に際し、こういった人達にもきちんとお金を回していくことで地域経済が少しずつその機能を取り戻していく、ということは忘れてはなりません。
仮に貴方にとって、釣りは趣味の一環だとしても、彼らにとっては真剣勝負のビジネスの世界。勿論、私にしてもそうです。
朝食を済ませた貴方が「さてと…今日も一日頑張ろう」という気持ちを胸に出社しテキパキと仕事をこなすように、漁師や船頭も夜明け前の早朝から忙しく海の上を駆け巡るのも同様の事なのです。
大学時代、経営学部に属していた私が金融について研究していた時、担当ゼミの教授が「お金はね、経済の血液なんだよ」と発した一言は今も忘れられず、脳裏に焼き付いている。今回のこの震災を経験して、教授が私にそっと教えてくれたあの言葉の“重み”は今一層、身に染みて実感している。

―さて、当ブログ読者の皆さんが気になるのはその中身、つまり釣果についてだろう。正直、私は「あまり釣れないかもしれない」と思っていた。仮にそうだとしても、あれだけのことが起きたのだから誰が考えても仕方ないと思うだろうし、またこの海で釣りが出来ることだけでも私にとっては十分過ぎる喜びだった。
しかしいざ、釣りを始めてみると…釣れる、釣れる。今回は2日間の実釣で、1日目は朝10時~夕方6時まで、2日目は朝5時~正午までの釣りだったが、驚いたのがいつも以上にベッコウゾイの数が多く、それも型の良いのばかりが釣れた。
近年では珍しいくらいに、ベッコウゾイばかりのヒットが相次ぎ、アイナメ50cmと共にラストにはムラソイ43cmの大物も出て船中が大いに沸いた。
一方、沖に目をやるとサバと銀ザケが激しくボイルを繰り返し、近頃ではワラサにヒラマサ、サワラといった回遊魚の情報も多く耳にするようになった。カタクチイワシとコウナゴ(メロウド)が、がっちり沿岸部まで来遊しているため、これらを喰らうフィッシュイーター達の活性も海域全体で高まっているものと考える。ベッコウゾイは船中、軽く20本越え。サイズは大中小混じるが、平均的には40~45cm(←全部ベッコウの話)と粒揃い。その多くがカウンターロック3/0+パルスワーム6インチを丸呑みで喰ってくる活性の高さだった。
又、洋上では仙台・松島方面から走ってきた遊漁船数艇も見かけ、海の上は当初私が思ってた以上に賑わいを取り戻しつつあった。
今回、乗船・案内頂いたのは石巻市渡波港の幸丸・内海船長。同地の海上ではこれまで何度もお見かけしてきたが、私が乗船するのは今回が初めて。とても親切にして頂き、そして何よりも大変ユニークな船頭さんで釣りの腕も、笑いの取り方も抜群です。アイナメUNDER WATERに尽力頂いた盟友・勝進丸の“一休さん”こと菊地柾彦さんの幼なじみにして、今日に至る牡鹿半島沿岸のボートゲームを切り開いてきた方だ。
現在、私達が手軽にボートフィッシングを楽しめるのも、こういった船長方の地道な努力があってのもの。
足場の安全が確保されるまでの期間は、被災地での海釣りは遊漁船を用いたボートからの釣りがベースになる。
限られたシチュエーションとはいえ、この海で以前のように釣りをさせてもらえる喜びをみんなで共有し合い、噛みしめていきたい。
icfc遠藤社長、icfc家田船長、沢村氏、幸丸・内海船長、どうもありがとうございました。
改めて御礼申し上げます。
※画像左からicfc遠藤社長(ベッコウゾイ×ベッコウゾイ)、icfc家田船長(43cmムラソイ×ベッコウゾイ)、私(ベッコウゾイ×ベッコウゾイ)、湾奥遊園地・沢村氏(ベッコウゾイ×50cmアイナメ)

※当日の様子は次回のブログでも引き続き掲載予定です。
★宮城県牡鹿半島ボートロック船宿<石巻地区>
■幸丸(内海船長 )【受付番号090-1490-3622】
※午前便・午後便あり。料金は通常4人でのチャーターの場合1人8000円~8500円、3人でのチャーターの場合は1人あたり10000円。
ターゲット:ロックフィッシュ、フラットフィッシュ、シーバス、青物(キャスティング&ジギング)、カレイ、他。
2011年7月7日 |
カテゴリー:釣行記
岩手県重茂半島。 「アイナメUNDER WATERⅡ」の舞台となったこの海は、アイナメ釣りにおける本州最後の秘境としても知られている。
その撮影に尽力していただいた、重茂漁港所属のさくら丸・木川船長より先日一報が入った。遊漁と漁業それぞれで稼動していた所有する5艘のうち、残ったのは中型船1艘だけになったものの、この度釣り船業の方も再開に至ったそうだ。
以前、当ブログでもお伝えしたように木川船長はこの大震災でご家族共々無事だったものの、ご自宅は無惨にも津波に流され、現在は仮設住宅に住まいされている。
重茂の人は“海の男”といえど、浜特有の荒々しさがなく、控えめで優しい方が多い。
木川船長もそうだし木川船長の盟友・勢運丸の佐藤船長にしても、いつも優しく接してくれる。地元・宮古市内のお客は勿論のこと、岩手県屈指の街・盛岡市からも連日、多くの釣り客が戻ってきているという。ついこの間も宮城県仙台市からもボートロックによるアイナメ狙いのお客さんが訪れたそうだ。
先日は55cmセンチを筆頭に50UPだけでも5、6本のアイナメがルアー釣りで出たという。これまで磯撃ちスタイルで稼動していた船は残念ながら津波で流されてしまい、現在は中型船1艘で稼動しており、小型和船タイプの船とは異なるため極端な浅場へは近寄れないだけに狙う水深は18m~50mラインのやや深場を主体に案内をおこなっている。時々、アイナメに混じってクロソイと宮城県沿岸から北上が続く養殖施設から脱走した銀ザケも多く掛かってくるという。
それから今、巷で話題の宮古沖で大漁が続くマダイについても聞いてみた。
6月、宮古市の市場では本来、ご当地の海では滅多に獲れないマダイが連日、大量に水揚げされ反響を呼んだ。多い日には3.5トンものマダイが宮古沖の定置網に入るというから、まさに驚きである。水産関係者の話では日本海側の海流に乗って青森県側から南下した魚影である傾向が強いとのことであるが、気になる魚のサイズは平均にして1~2kg、時に3kgクラスも獲れているという。
宮城県や岩手県、つまり三陸では地域柄、マダイを専門的に狙うことは非常に難しい。元々、本来の生息域ではないため余計難しいのであるが、仙台湾では秋の青物ジギングシーズンにごく稀にジグにヒットした(年に1ないし2枚程度)という話を耳にすることがある。又、春先の牡鹿半島沖~南三陸町(旧・歌津町)沖にかけての定置網にも乗っ込み個体と思われる大型のマダイが一時的に入ることはよく知られた話。私も過去にエサ釣りによる沖釣りスタイルとタイラバ、ジギングの3パターンの釣り方で牡鹿半島近海にて何度か試みたが、いずれも成果は伴わなかった。
それでも仙台湾の某所では、人知れず密かにマダイを釣っているという個人のプレジャーボートもあるそうだから、山形県や秋田県のように日本海側に比べれば東北太平洋側のマダイに関する魚影はそれほど多くはないにしても時期と場所、釣り方さえ確立出来れば、三陸でのマダイ釣りの可能性も全くないとは言い切れないだろう。
話が脱線してしまったが、いずれにしても震災を乗り越えた重茂半島のアイナメ達は元気いっぱいの姿で、また私達を楽しませてくれそうだ。

先日、ニュースで宮古湾の稚魚生息状況調査の模様を伝えていた。
震災後ということもあり、その動向に注目が集まったがアイナメやカレイの稚魚が予想を上回る量が採取されたという。
「宮古の海は生きています!」と調査員。
その表情は明るく、喜びと感動に満ち溢れていたのが実に印象的だった。
成魚(親魚)が無事に残り、稚魚もいる。
本州屈指のアイナメの海・重茂半島。
ロックフィッシュの聖地・三陸の復活への道のりに景気づいてきた!!
★岩手県重茂半島ボートロック船宿
■さくら丸(木川船長)【受付番号:090-7796-2826】
■勢運丸(佐藤船長)【受付番号:090-4637-6672】
2011年7月5日 |
カテゴリー:その他
当ブログでも度々お伝えしている水辺のクリーン作戦を現在も定期的に継続している。
連日、雨が続き梅雨真っ盛りになったかと思えば、梅雨の中休みなのか…予想外の快晴&高気温に少々疲労が蓄積気味の今日この頃。急激な気温の上昇は重度の熱中症を引き起こすだけでなく、体力的にも相当な負担がかかってくるので、こまめな水分補給としっかりとした休息は怠らずにしていきましょう。
この日も朝9時の作業開始~昼1時間の休憩を挟む夕方4時まで、多くの瓦礫と震災ゴミを拾い集め、集積場まで搬入した。 被災地では海辺に隣接する多くの水産加工場や市場、川や運河を含めた水辺から流された魚の死骸・水産物の腐敗化でウジが湧き、おぞましい程のハエが大量発生している現状がある。
その量たるや半端なく、ところかまわず身体にまとわりついて来るから余計に気持ち悪い。虫除けスプレーや通常のカ・ダニ・ツツガムシ・アブなどへの倦避効果が期待されるハッカオイルさえも飛び回っている大量のハエには全く役に立たず、まさに恐れていた通りの事態になってしまった。 それだけ衛生環境が被災地全体で悪化してしまったのだ。
今後はこういった害虫に起因する伝染病・疾病対策も厳重かつ迅速に進めていかなくてはならず、行政側にも大きな課題となるだろう。
それでもこのハエの発生源そのものを絶たなくては、虫は次々に湧き出てきてしまう。一見、地味にも思える水辺の清掃活動であるが、腐敗したゴミを1つでも多く、極力早い時点で取り除くことを目標に皆で協力してコツコツと活動してきた。早かれ、遅かれ誰かがやらなくてはその先には進めない。
そういう意味では普段から水辺に接する機会の多い私達、釣り愛好家ならではの視点でこの現状を見た時に「自分達が率先してやらねば!」と悟り、今日まで至っている。
1回ごとに「今日はここから~ここまでのエリア」と区画を区切ってやっているものの、ゴミ全体の量はまだまだ多いため、正直な話、個人レベルで手に負える総量ではないことは誰もが分かっているが、この作戦にはこれまで多くの恩恵を受けてきたフィールドへのささやかな恩返しの意味合いも含んでいる。
私達のよき思い出の場所を、私達の原点を汚れたままにしておくことは心情的にも到底出来ない。
かつての街を、きれいな街を取り戻したいという強い意志から始めた試みは、今後も長いスパンで継続していきたいと思っている。
2011年7月3日 |
カテゴリー:その他
ガルプSWダブルウェーブ3”による釣果情報が続々寄せられているので、ご紹介致しましょう。まずは北海道。苫小牧市の遊漁船「ボイジャー D-Spec」船長・安瀬君より頂いたロックフィッシュ情報。先月はアイナメのみならず、ダブルウェーブで52cmのクロソイも釣れたとのこと。
フォーリング中の動きも優れる同ワームだけに、壁際スイミングトレースとフォーリングパターンで連日、好釣果をマークしているそうだ。
特に最近は壁際で魚が多く釣れるようになってきたそうだから、スピニングタックルでのジグヘッドやベイトタックルでのライトテキサスで「喰わせのフォローベイト」として投入すれば、一通り釣りきった後でも更なる「もう1本」をひねり出せるのも魅力。プレッシャーの高いメジャーエリアの釣りでも安心して投入出来るルアーだけに、今後の情報にも期待したいところである。
一方、茨城県の友人より、チャネルキャットフィッシュ(以下:キャットフィッシュ)爆釣情報。霞ヶ浦の畔に住む彼は元々、小中学生の頃より熱心なバスアングラーだったものの、年々バスの個体数が減少傾向になっていった霞ヶ浦水系において、より多くの魚と出会うために、現在はそのターゲットとしてキャットフィッシュとエサ釣りでのコイ釣りをメインに楽しんでいるそうだ。
又、バスより“釣れる”という確実性が高く、時に70cmを超える大物でさえオカッパリで出るのも魅力の一つだろう。通常の日本ナマズとは異なる体形をしているだけにヒット直後のスピーディーな猛ダッシュも実にスリリング。
そんなキャットフィッシュ攻略のキーに底棲生物系ベイトを模したシルエット(シェイプ)、匂い、波動といったルアー要素が挙げられるが、ダブルウェーブはこれらの条件も満たしているため海水魚のみならず、淡水域のターゲットにも、いかんなく効果を発揮している。
それから本来5月末発売で進めていた同ワームだが先日、発売元のピュア・フィッシング・ジャパンより出荷時期に関する最終報告が入った。「アメリカのバークレイ工場での生産遅延が起きて、タイムラグが発生しています。7月中旬の出荷スタートになる見込みです。大変申し訳ございません」とのことでした。
ダブルウェーブの発売をお待ち頂いている皆さんへ、発売時期の遅延が発生したことに対し、私からも重ねてお詫び申し上げます。
何卒、もうしばしお待ち下さいませ。
2011年7月1日 |
カテゴリー:製品情報
シーバスと並び好釣果が続く、北上川下流域のサクラマス。近頃ヒットする個体は総じて平均的にサイズが良く(60cm強)、また50cm前半の個体に関しても丸々太った抜群のコンディションを持つ、肥えた魚が多いのも特徴的だ。
しかし、その反面バイトは非常にシビアでショートバイトに起因する浅掛かりも多く、ファイト中にバレてしまうケースも意外とある。スプーンの場合はシングルフックの形状でフッキング率をカバーすることも若干可能ではあるが、これがトレブル(トリプル)フックを用いたプラグの釣りでも魚が激しく体をひねった瞬間にバレる時はバレてしまうから、最後の最後まで気が抜けない。
それでも、それらを差し引いてもキャッチ出来る魚がいるということは、まだ十分な数のサクラマスが下流域に残留していると思って差し支えないだろう。
バイブレーションプラグの早巻きに「ガツン」と一撃で乗ってくる魚もいれば、ミノーのジャーク&トゥイッチにジャレつくようにバイトしてくる魚もいる。更にスプーンを流れに乗せながらドリフトさせ、ゆっくり引いた時だけに反応を示す時もあって、時間帯や流れの強弱、水色、天候など条件次第でヒットパターンも刻々と変化していく。
更に特定のカラーばかりにヒットが集中するのも、とりわけ最近の傾向として認識している。太陽の光量とルアーの種類とカラーセレクトも時に釣果を大きく変化させる重要ファクターなので、あらゆる方法を駆使してその日のヒットパターンを導き出す釣りがここでは展開されている。
例年であれば、この川の下流域でサクラマスを狙う人は今時期ほとんど見かけないものの、今年は少々事情が異なる。面白いことに、シーバスアングラーが外道で2本ものサクラマスを僅かな時間に釣ってしまったりする事例も多く起きている。かたや、本気でサクラマスを狙っている人にようやくサクラマスが掛かったかと思えば、海から遡上してきた銀ザケ(養殖施設からの脱走個体)でがっかり…という“落ち”があったり、同域にサケ・マス・スズキの混生状態が続いているから、フィールドは一層賑やかに感じる。
トラウトが好きな人はマスを狙えばいいし、ソルトの釣りが好きな人はシーバスに狙いを絞ればいい。
水辺に立つ釣り人すべてに流れる時間は同じでも、何を狙うかによってその日に起こるドラマは人それぞれ違ってくるから楽しいものだ。
先週、この朝はサクラマスのヒットが2回。ついでにシーバスのヒット1回と銀ザケのヒットも1回あった。 1本目のサクラマスはランディング間際にフックアウトしてしまったが、程なくして画像の2本目をキャッチ。サイズは50cm前半とやや小振りながら、その魚体の太さ(丸さ)は一際印象的だった。遠投先で掛かったということもあり、その魚体と相まってパワフルで刺激的なファイトを堪能出来た。
上を目指すサクラたちとの知恵比べは、もうほんの少しだけ楽しめそうだ。
2011年6月28日 |
カテゴリー:釣行記
« 前のページ
次のページ »