ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

ダブルウェーブの使い方1(オフセットフックの刺し方)

ガルプ素材のパルスワームでも沈黙する状況下でも“確実に魚を獲る”ことが出来る、究極の根魚ワームを目標に完成したタフコンディションの切り札・バークレイ「ガルプSWダブルウェーブ3”」(5月発売)。

P1030784当ブログでは発売に先駆けて、その使い方を皆さんに一足先にお伝えしていきたいと思います。このダブルウェーブのフックのセット方法には大きく分けて3つ。

1つ目は、通常のセッティング(標準使用方法)で、前方にあるカーリーレッグ側(カーリーテールの小さい方)から後方のカーリーテール側に向けてオフセットフック(ジグヘッドの場合も同様)を抜く方法です。尚、ダブルウェーブの開発に至っては、こちらも自身プロデュースのロックフィッシュ専用オフセットフック「岩礁カウンターロック」の2/0(カルティバ)を基準にしていますので、テキサスリグやダウンショットでは双方併せて使うことで最大限の効果を発揮します。

P1030862さて、2つ目はワームの上下(天地)を逆にした状態の刺し方、つまりカーリーテール側が上になるようにセットする方法です。(※ワームボディーの芯の部分の重心も上下逆になります。)こうすることで、魚から見て一番の“襲撃目標”である大きなカーリーテールが上側(つまりオフセットフックのアイ付近に該当)になりますから、最初から頭部を狙って喰ってくるバイトが得られやすくなる半面、その代償として、逆付けセット時はオフセットフックのスロート部分のワームの厚みがどうしても薄いため、消耗に対するある程度の割り切り感は必要ですが、これが意外と釣れるので、興味のある方は一度お試し頂きたいセッティング方法です。

詳細は画像をご参照下さい。画像2枚目の上が「通常セッティング」、下が「逆付けセッティング」になります。いずれもオフセットフックは上記、岩礁カウンターロック2/0を使用。

icfc&湾遊でご紹介頂きました!

私が関東に遠征する際、いつもお世話になりクロダイにシーバス、アイナメ、カサゴ、ソイ、メバルなど四季折々多彩な釣りを楽しませて頂いているのが横浜を拠点に東京湾を代表する名門ガイド・アイランドクルーズフィッシングクラブ(以下:icfc)さんです。一般のお客さんは勿論、数々の著名アングラーも絶大な信頼を置く、“とにかく釣らせるガイド”としてお馴染みの人気船宿ですよね。又、クロダイ落とし込み釣り界に、ピンポイントにリグをサイレントキャストしてアプローチする、あの「舟黒スタイル」を提唱したことでも有名です。クロダイ落とし込み釣りの好きな方であれば、ご存じだと思います。

私も遠藤社長はじめ、icfc船長皆さんとはとても仲良くさせて頂いており、その一環として毎年の恒例行事となっているのが「アイクルRock釣行」です。第1回目(2007年)は宮城県女川湾&雄勝湾、第2回目(2008年)は宮城県牡鹿半島、第3回目(2009年)が北海道苫小牧、第4回目(2010年)が岩手県重茂半島の根魚釣りでご一緒させて頂いています。そのicfcさんのWebサイトと、社長にしてチーフキャプテン・遠藤さんのブログ、更には遠藤社長のご友人にして東京湾の釣りのエキスパート・「湾奥遊園地II」沢村さんのブログで先日、当プロズワンをご紹介頂きました! 尚、湾奥遊園地さんには過去の釣行(アイクルRock 第2回目以降~)の様子も載っているので、ぜひどうぞ!

関東近郊の方は勿論、東北や北海道、あるいは西日本のお住まいの方々にも東京湾でのSWフィッシングに興味をお持ちであれば、ぜひ一度訪れて頂きたい、東京湾イチオシしの船宿さんです。現に北海道や東北から訪れるリピーターのお客さんがいらっしゃるのも、うなずけますね。個性豊かな名キャプテン達が親切・丁寧にもてなしてくれますよ。

釣り人の、心を“くすぐる”サングラス

偏光グラス界のトップメーカーにして、日頃からサポート頂いている契約メーカーZEAL OPTICSさん。

今年も新モデルが目白押しなのですが、その中でもパッと見た瞬間「これは!」ときたのが、VEROの今年の新色(追加色)でカーボン平織クロス“柄”のフレーム。P1030790釣り人なら、多くの方がこの模様好きですよね。めちゃめちゃ、カッコいい…。私、一目で惚れました。

これまでロッドを折ったことのある方であれば、ご存じの通り、

カーボン繊維はささくれ立った際に刺さるので危険ですから、人が着用する偏光グラスのフレームの材料としては一般的に向きませんが、その色調(風合い)を精密に再現したのが、この新しいカラーリングのVERO。

ZEALさん、いつもながら斬新なことされますね。

この画像は先日、TALEX認定プロショップ(眼鏡店)・めがね補聴器のセガワさんの店内にて撮影。その後、ZEALさんに当方までご足労頂き、打ち合わせ。その後、一緒に晩飯へ。「食い倒れ」という言葉があるようにZEALさんのお膝元・大阪は美味しいものだらけですが、今回は仙台名物・牛たんや当地の名物・金華サバなど“地の食材”をご堪能頂きました。ZEALさん! 金華サバ、うめがったでしょ(※旨かったでしょ)!?

というわけで、今年も新製品目白押しのZEAL偏光グラス。

私も普段から実践しているようにロックフィッシュゲームには優れた偏光グラスが欠かせません。

皆さんも一度、そのクリアな視界をぜひご体感下さい。

目の健康を守り、それを維持することは勿論ですが、その快適な掛け心地は一度使ったら手放せなくなりますよ。

展示会ブース出展

先日は、宮城県仙台市で開催された問屋さん主催の展示会(業者さん向け)へ。

当・プロズワンもブース初出展させて頂きました。

当日の朝は積雪とあって交通事情の悪い中でしたが、東北各地のショップさんが次々ご来場。

プロズワンでは、この夏デビューする新感覚ロックフィッシュロッド「SHOOTIN’ WAY」の3機種(ベイトキャスティングモデル2本、スピニングモデル1本)を展示致しました。

P1030787どのモデルも甲乙つけがたい渾身の自信作。違いの分かる上質なアングラーにこそ、ぜひ手にとって頂きたい至高の根魚ロッドです。

ご予約頂きましたショップ様、又、初出展の当方にご親切にして下さったメーカー様、そしてアイビック様、

どうもありがとうございました。この場を借りて、改めて厚く御礼申し上げます。

根魚釣り師の魂のロッド・SHOOTIN’ WAYがユーザー皆さんのお手元へ届く日も着実に近づいてまいりました。詳細スペックについては当ブログでも追々、深く突っ込んだお話をしていきたいと思います。

お楽しみに!

根魚ワームの決定版【なびき系】、ついに完成!!

ピュア・フィッシング・ジャパン公式WebサイトにもUPされたように、私がプロデュースした根魚専用設計ワーム「ガルプSWダブルウェーブ3”」がこの度、完成しました。P1030774根魚が最も強く反応を示すビジブル効果(視覚要素)は勿論、パルスワームの波動とも異なるハイピッチラウンドリブボディーが程よく水流と干渉することで発する弱波動(微振動)は、パルスワームでは強過ぎる状況下にベストマッチ。スイミングやフォーリングでは、その名のごとくカーリーテールとカーリーレッグがキレイに舞う、“なびきアクション”を起こします。

このダブルウェーブ、ワームをボトムで完全静止させた場合(ステイ)においても各パーツが微妙に動き続けることで、周囲の魚に見切られない状態を長く保つことが可能で、特に春先~初夏にかけての水温不安定期、ウィード周りに多いワレカラや小エビを偏食する大型アイナメにベストマッチするだけでなく、人的プレッシャーの著しい激戦区や厳寒期、急激な状況変化に伴う喰い渋りなど…タフコンディションを打開する“切り札”として使えるよう、研究に研究を重ねて作り上げました。

メインターゲットであるアイナメ・ソイのビッグフィッシュは勿論ですが、尺メバル、カサゴ、キジハタ、マゴチにヒラメ、更にはクロダイ&キビレのボトムゲームや人気急上昇中の一つテンヤマダイなど幅広いターゲット・釣法にも高次元対応します。

カラーラインナップはこだわりの全8色にて展開。

根魚達の水中での実態と魚達が最も強く反応を示す要素を複合的に取り入れて完成させた私の自信作・ダブルウェーブ。

ぜひ、皆さんのフィールドでお使い頂ければ幸いです。