ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

夏の牡鹿半島(4)快走する魚影、弾ける水面。

ロックフィッシュに関しては十分な釣果を得たことで、後半は今季初の青物狙い。

一口に青物といっても狙う種類によって釣り場や水深(レンジ)、タックルや釣り方も異なってくるが、夏の青物といえば、私的に一押しなのがシイラのキャスティングゲーム。

黒潮の申し子とも称されるシイラは、基本的には外洋の表層を回遊しているため偏光グラス越しに相手の行動が一目瞭然に掴めるから展開が速いし、釣り方的にも実に面白みがあるのがいい。サイズもメーターオーバーまで狙えるから、エキスパートのみならずオフショアルアーフィッシング入門者にも最適な大物だ。

今年は水温の上昇と共に7月初旬から仙台湾ではシイラの目撃情報が次々に入り、例年よりも来遊し出すタイミングが早かった。

メータークラスのシイラとのダイナミックなファイトを堪能しました。ちなみにこの個体はオスのシイラ。三陸沿岸は暖流のみならず寒流の影響も色濃く受ける海であるため、やや低温にも強いサバとイナダ~ワラサ以外にはその年ごとにシイラを含む暖流系回遊魚の来遊量の“当たり・ハズレ”は仕方ないことであるが、船長いわく「今年は水温高いから、シイラはいい感じだよ」とのことで気合が入る。

沖合の潮目に沿ってシイラを探しながらクルージングしていくと、小規模な流れ物(漂流物)が浮いていて、その上に2羽のカモメが休んでいた。「とりあえず、あれからやってみましょうか」とお願いし、狙いやすいように船長にボートポジションを調整して頂く。

14cmのポッパーをフルキャストし着水と同時にポッピングしながら高速スプラッシュアクションを入れると突如猛スピードでシイラが現れ、背びれを出しながら「ガバッ!!」と即ヒット。まさに一発的中。ドラグが勢いよく出て行き、ド派手なジャンプを繰り返す。そうしているうちに80cm~メータークラスのシイラが次々に現れ、船中相次いでヒットが続く。

船内のあちこちでドラグの逆転音が響き渡る様は、まさに夏の海。

釣り人たるもの、魚とのファイト中は誰もが最も興奮する瞬間だ。

盛夏~初秋が最盛期のシイラ釣り。皆さんも、ぜひお楽しみ下さい。ポッパーやペンシルベイトを主体に、スレたり、最初からニュートラル状態の個体にはワンランク“レンジを下げて”ミノーやジャークベイトを激しくトゥイッチさせながら誘うと再びスイッチが入ることが多い。特にジャークベイトの高速横っ跳びアクションはスレたシイラには効果テキメン。

こうして痛快極まりないシイラのサイトフィッシングを存分に満喫しながら、興奮冷め止まないひと時を過ごした。

 

帰り際にはサバの大規模な鳥山&ナブラに遭遇。試しにちょっとだけ投げてみると45cm前後のやたら太いサバ(キロUP)がシイラ用14cmクラスのポッパーがガンガン出る始末。

イワシに狂ったサバの群れはルアーを放れば勝手に魚の方から掛かってくる状態なので(カウント不能)、ほどほどに楽しんだところで帰港の時間を迎えた。

ソフトルアーを駆使してボトムの起伏を細かく探り、かつ根がかりを極力かわしながらの釣りであるロックフィッシュゲームは何かと神経を使う繊細な部類の釣りだが、対してシイラ釣りはスピーディー&テクニカルなパワーゲーム。双方、相反する要素がまた実に刺激的だ。

けたたましいドラグ音と共に船中、シイラが乱舞。

 

 

 

 

 

今年の仙台湾はシイラの来遊も多いのでロックフィッシュ共々狙い目です。

行くなら、まさに今。

根魚&青物…釣れているうちに皆さんもぜひ。

 

■タックルデータ

<シイラ用キャスティングタックル>

●ロッド:ソルティーステージ・ライトジギング

     SLS-60-63 180Coastal Special

●リール:ステラ5000H

●ライン:バトルJライトPE2号

●リーダー:ショックリーダープレミアムマックス50lb

●フック:ST47TG、ST56

●ルアー:マギーガーラ・ドルフィン、クレイジースイマー、

     ドラドポッパー、レンジポッパー130、

     ドラドペンシル、スーパージャークベイト

●偏光グラス:ZEAL OPTICS ヴェロ

●偏光レンズ:TALEX トゥルービュースポーツ

 

★宮城県牡鹿半島ルアーフィッシング遊漁船<石巻地区>

■幸丸(内海船長)【受付番号090-1490-3622】

夏の牡鹿半島(3)爆発!! ダブルウェーブの威力

その2、3投目、縦方向に真っ直ぐフォールさせ着底したところでハングアップ&ハングオフして、また垂直に竿を立ててフォールさせると、その瞬間に「ドンッ!」と重々しいバイト。底に着く前にひったくるような強いアタリだ。

SWC-722EXH+ダブルウェーブ+岩礁カウンターロックの最強の組み合わせでベッコウゾイ45cm

 

 

 

 

 

 

 

 

「はい、待ってました!」とばりに渾身のフッキングを決めると、こちらもまずまずの重量感。

ランディングしたのはホワイトグローカラーのガルプSWダブルウェーブ3”を咥えた45cmのベッコウゾイ。

ダブルウェーブでフォローを入れると再びベッコウゾイが連釣した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

喰い渋りのタフコンディションのみならず、一通り攻めた後でも魚が残っている限りは、もう1本ひねり出せる究極のフォローベイト・ダブルウェーブの本領発揮である。

究極のフォローベイト・ダブルウェーブの威力がいかんなく発揮された。

 

 

 

 

 

 

 

 

その後もダブルウェーブで攻め続け40~43cmくらいまでのベッコウゾイを追釣したところで釣果十分につき(たぶんこのまま釣り続けてればまだ釣れ続くだろうとは思われたが)、次なるターゲット・シイラを狙うべく根魚狙いを切り上げて沖合へと走り出した。

 

           ※次回(4)へ続く。

 

■タックルデータ

<ロックフィッシュ用タックル>

●ロッド:シューティンウェイSWC-722EXH“ブラインドサイト”

●リール:レボエリートIB HS

●ライン:R-18フロロリミテッド16lb

●シンカー:カルティバ ブラスシンカー(SK-5)1oz

●クッションビーズ:オーナー夜光ビーズソフト(原色)4号

●フック:岩礁カウンターロック3/0、2/0

●ルアー:パワーベイト・パルスワーム6”、ガルプSWダブルウェーブ3”

●偏光グラス:ZEAL OPTICS ヴァンク、ヴェロ

●偏光レンズ:TALEX イーズグリーン、トゥルービュースポーツ

夏の牡鹿半島(2)ブラインドサイト釣法炸裂

当日は風は穏やかなものの、沖から岸に向かってのウネリがややある状況。

潮の流れは勿論だが、ウネリや風があるとラインが著しく影響を受けるので、ロッドのストローク(竿さばき)やシンカーの素材(比重)・形状・重さ、ワームシェイプによっても個々の釣果に差が出ることがあるから注意だ。条件が限られれば限られてくるほどに特定のルアー(リグ)が強みを増してくる。

この日は前回より若干サイズが下がったものの、それでも平均にして35~40cm強のベッコウゾイのヒットが相次いだ。アイナメは少なめで手のひらサイズ~40cm前後までのが時々掛かってくるのみ。

隣の釣友が40cm程のベッコウゾイをランディングした時、偏光グラス超しに見えた溝の中へ向けて撃ち込むと着底間際に「グンッ」と穂先が入った。シューティンウェイの穂先には私が独自に色調合したオレンジ色のバイトマーカー塗装(バイトマーカーメモリーティップ搭載)が施されているので、魚のアタリ具合も一発で目視出来る。

すかさず渾身のアワセをくれてやると、いい感じの重量感。

SWC-722EXH“ブラインドサイト”の竿全体のトルクを生かして、根の最奥へと容赦なく突っ込んでいく強烈なファイトに応戦しつつ、速やかに浮上させたのは案の定ベッコウゾイ。サイズは48cm・2キロUPと上等だ。

磯撃ちロッドSWC-722EXHでブチあげたベッコウゾイ48cm

 

 

 

 

 

 

 

 

岩礁カウンターロック3/0(ワームはパルスワーム6”)の鋭利な針先がその口腔を確実に捉えている。シンカーはカルティバ ブラスシンカー1oz。

魚のコンディションも良好です。 稀に25cmほどの小型も掛かってくるが、今回は平均的には35~40cm強のサイズでベッコウゾイが揃った。

アイナメのアタリの少なさが気になるが(この日に私が釣ったアイナメは2匹のみ)、ひとたび遭遇すれば狙っていなくても勝手に掛かってきてしまう銀ザケを含め、良いペースで魚は釣れ続くので、ベッコウゾイを狙いたい人、ベッコウゾイを主体に釣りたい人は今のうちに存分に釣行されるとよいだろう。

 その後、潮が止まり、更に日が差してきたこともありバイトが遠のいた時間を迎えた。

そうなれば、こちらの出番。タフコンディションの切り札ガルプSWダブルウェーブ3”。色はソイ用にカラーラインナップしたホワイトグローをチョイスし、シンカーはそのままでフックだけ3/0から2/0にサイズダウンさせる。セッティングは下の画像をご参照下さい。

ベッコウゾイに効果テキメンのダブルウェーブテキサスリグ。ダブルウェーブは水流を受けると前方のカーリーレッグ2本と後方のカーリーテール2本が流れるように“なびき”アクションを発生させ、更にボディー本体に刻まれた浅めのハイピッチリブボディーが適度な水絡みによって微波動(弱波動)を生む。

発売早々に全国各地からアイナメ・ウサギアイナメ、スジアイナメ・クジメ・クロソイ・マゾイ・ベッコウゾイ・キジハタ・カサゴ・エゾメバル・マゴチ・ヒラメ・ブラックバスの釣果が多数寄せられてきており、生みの親として実にうれしい限り。

特に北海道では夏枯れを克服出来る切り札ワームとしてアイナメ・クロソイが、西日本ではシーズンと相まってカサゴを含むキジハタ激釣ワームとして、既に初回入荷分の完売が相次いでいるそうだ。

多彩な魚種に効果を発揮するダブルウェーブであるが、本来の用途であるロックフィッシュゲームの場合には波動系ワームであるパルスワーム(パワーベイト素材、ガルプ素材どちらでも)やローリングアクションを発生させるTテールミノーでアタリが減ったなら、最後はダブルウェーブでフォローする。ぜひこの手順をマスターしてほしい。

 

            ※次回(3)へ続く。

夏の牡鹿半島(1)大型根魚の聖地“復活”の兆し

この日は宮城県牡鹿半島へ。

前半はロックフィッシュ、後半はシイラ狙いのプランで出船。

ポイントまでの走行中、半島の広範囲で鳥山やナブラが立っているのが見受けられる。

たいていの場合はマサバ・ゴマサバ・アオっ子(ワカシ)、銀ザケがほとんどだが、時々ワラサ・ヒラマサ・シイラ・メジマグロ・サメ(稀にハンマーヘッドシャークも出現するが宮城県沿岸部ではその大半はヨシキリザメ)が混じったものもあるのでタックルはあまりにもライト過ぎるものだと、せっかく掛けた魚を獲り逃してしまう可能性もあるので、この時期の海ではロックフィッシュロッドのみならず最低1本はきちんとした青物用オフショアロッドも積んでおきたい。

当日は曇が厚くてやや暗く、更に霧がかかっていることもあり、朝方はかなりのベイトフィッシュ(カタクチイワシとメロウド=コウナゴ)が浮き、それらを沖合を回遊するフィッシュイーター達が追い回している状況だった。

青物は非常に喰いの立っている状況ではあるが後半にじっくり狙うとして、まずは本命のロックフィッシュ狙いからスタート。

シューティンウェイ(プロト)を使った友人が開始早々にベッコウゾイをキャッチ。パルスワーム6インチ+岩礁カウンターロックの1ozテキサスにて。

 

 

 

 

 

 

今年の牡鹿半島の海はアイナメの大型が例年より少ない代わりに、ベッコウゾイの数が多い。ポイント選択によっても釣果は大きく異なるが、私も6月下旬から根魚釣りを再開しているものの今のところ釣果の6、7割がベッコウゾイという内訳になっている。いずれにしても魚が釣れる、ということは実にありがたいことだ。

船中、ベッコウゾイが相次いでヒット。

 

 

 

 

 

 

ポイントにつき、ボートを流していく。

本日お世話になったのは以前当ブログでもご紹介した石巻市渡波港から出船する遊漁船「幸丸」さん。

早速、船中ポツポツとアイナメとムラソイ混じりでベッコウゾイが釣れ出していく。

このムラソイは38cmながら、堂々たる肉厚の魚体からは迫力さえ感じられる。

パルスワーム6インチ+岩礁カウンターロックの1ozテキサスを丸呑みにしてきたムラソイ38cm。堂々たる迫力だ。

 

 

 

 

 

 

ムラソイはクロソイやベッコウゾイなど他のソイから見ると寸詰まり体型で、まるでカジカのように頭部がやたら大きいが、その重圧的ファイトはクロソイは言うに及ばず、ベッコウゾイ以上に凄いものがある。とにかく引きが重い。

関東以南でもカサゴと並んで手軽に狙えるムラソイであるが、この魚は35cmを超えてくると、まるで別の魚に見えるほど印象がガラリと変わる。ましてやムラソイ40UPともなれば、ヘビーな剛竿が曲ったまま起きてこないほどで、中途半端なタックルでは獲れないケースもあるほど手ごわくなる。

ちなみに、どの魚種も共にパワーベイト・パルスワーム6”+岩礁カウンターロック3/0の1ozテキサス(※ナツメオモリの場合には8号相当)による釣果だ。

魂のロッド。~復興への想いと希望を託して~

発表以来、多くのロックフィッシュアングラーから多大なる反響を頂戴し、本来であれば6月出荷開始だった当プロズワン第1号製品「シューティンウェイ」シリーズ。

SHOOTIN'WAY竿袋【サンプル】この記念すべきロックフィッシュロッドは夏の根魚最盛期に合わせてのリリース予定だったものの、甚大な被害と日本の未来に暗い影を落とした東日本大震災によって、全てのライフラインが寸断されるという非常事態にまで追い込まれ、それに伴い生産及び発売延期措置をとらざるを得なくなったものの、日本列島、毎年繰り返される自然の節理・北海道を発端に次第に南下していく秋・冬の根魚乗っ込みシーズンまでにはなんとかリリースすることを目標に、多くの関係先にも尽力頂きながら今日まで日々最大限の努力を積み重ねてきた。

震災以降は被災者の誰もがそうであるように、私も疲労困憊の日々ではあったが、「こんなことで負けてたまるか!」と自身を躍起させながら全身全霊で再起に向けて、力の限りを尽くして取り組んできた。

その甲斐もあって、現在はシューティンウェイ生産ラインを再稼動し3機種共に量産真っ最中という段階にまでこぎつけた。

このまま順調に進めば9月下旬には皆さんのお手元に届けられるかと思います。

皆さん、大変お待たせ致しました。

PRO'S ONEタグ【サンプル】例年10月に入れば道内ではアイナメのスポーニングシーズンと重なり、絶好の釣期を迎える。

その後、北海道→東北→北陸→関東…と時間差で順次、ウインターロックシーズンが開幕していく。

このロッドには作り手の並々ならぬ情熱と、これを手にする貴方とこの痛快極まりない根魚釣りの新たな世界を共に切り開いていく使命が備わっている。

自ら各地のビッグロックフィッシュフィールドを釣り歩き、その土地ならではのフィールド事情や特有の環境、地域ごとに差が見られる対象魚種にも対応出来るよう精魂込めて具現化したシューティンウェイ。

みちのくの地に拠点を置くブランドとして、震災復興への願いと希望を込めて、己の人生すべてを託してリリースする魂のロッドです。

このシリーズが多くの釣り人の皆さんの笑顔を取り戻す、ひとつのキッカケになってくれれば本望です。

どうか、もうしばしお待ち頂ければ幸いです。