ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

大物続々。炸裂する牡鹿半島の今。その(1)~リグ・ローテーションを最大限に活かす釣りを実践しよう~

水温が一段と下がり、一定の範囲で落ち着いた宮城県牡鹿半島。

少し前までは釣り人を困惑させるほどいたフグ軍団も水温低下に伴い急激にその数を減らした。

それだけに本気の“ガチRock”が楽しめる、待望の季節がようやく到来したのだ。

この時期、狙い撃つべき場所の大きな目安として「シャロー」の存在が一層と強みを増す。それもワンドの最奥へも魚は入って来ているから、今は水深2mもあればビッグゲームが成立することも珍しいことではない。こんなドシャローから50cmを超えるような根魚も出てくるのだから、アングラーにとっては堪らない季節だ。

正確無比なビシバシ系キャスティングでピンスポットをタイトに狙い撃つ。キャスト精度はそのまま釣果差へと繋がる。こういった場面ではハードテンションのベイトロッドとフロロカーボンラインの特性は最大限に発揮されるものだ。これぞ、スピーディーかつ攻撃的なボートロックゲームを象徴する代表的なシーンとも言えよう。

この日はボートロックでの釣りだったが、幸いにも天候が良く、久々に穏やかな海で竿を振ることが出来た。水の透明度も良好で、水中での視界もかなり利いている。

まずは、おなじみのスプーンリグ。ガルプSwダブルウェーブ3インチの黒でたくさん釣れました。おなじみのスプーンリグ。

シャローの岩礁帯ではテキサスリグはもちろん主要ルアーとなるが、ボトムからリグを離した状態で一気に横方向へ探りたい時にはスプーンリグも有効。

この日、スプーンリグのリギングには細身のスプーン23g+岩礁カウンターロック2/0+ガルプSWダブルウェーブ3”を用いた。ワームのカラーは潮が澄んでいること、更にこの日は快晴で太陽光も海底まで差し込んでいることから、このような状況では圧倒的な強さを発揮する「ブラック」を選択。

真っ黒いワームはこのような状況では本当に良く釣れる、“強い色”だ。

スプーンリグはフルスイングで投げれるだけ飛距離を出す。着水後はカウントダウンしていき一度、ボトムに着底させたら任意の層を「ただ巻き」してくるだけ。あとはガツン!という衝撃(つまり魚のアタリ)が加わったら、ハードルアーを巻いている時のようにロッドに魚の重さを乗せるようにアワセを入れる。実にシンプルかつイージーな釣りだ。

この方法ではテキサスリグに反応してこない魚も獲れるから、ボートロックのように同じ船内に複数の釣り人が乗っている場合にはぜひ積極的に試してほしい。

「自分だけに獲れる魚」が“釣果”として加わる利点がある。

 次は小島周り。

1ozのアンカーリグにて一撃。婚姻色に染まった魚体が美しいオスのアイナメです。磯際の壁は水と陸地の境目となっているから、その陸側の岩質が掘られて海底でオーバーハングしているスポットがあれば、この時期は間違いなく魚がついている。こんな時はタイトに直撃できるアンカーリグの出番。

 

陽の光を浴びると、より一層金色(こんじき)に輝きます。フォールスピードの速さはリグの力強い貫通力を意味し、潮流やウィードに邪魔をされずに狙いたい場所までしっかりをワームを送り届けることが出来る。

 

 

写真の釣果(↑)が示す通り、案の定、答えは速攻で出た。

タングステン素材の1ozダウンショットシンカーを用いたアンカーリグの着底と同時に喰ったのは鮮やかな婚姻色に発色したオスのアイナメ。

アンカーリグも炸裂!!ヒットルアーはパワーホッグ4インチのカモカラーでした。ヒットルアーはパワーホッグ4”(カラー:カモ)。サイズも48cmと、なかなか良い。この時期のオスは非常に気が立っているからいつにも増して引きが強く、ガンガンと竿を叩くようなファイトを見せる。

 

最近の牡鹿半島では圧倒的にホッグ系に軍配が上がる。数もサイズも今はホッグ系ルアーの方が魚を獲りやすい。11月以降、牡鹿半島ではホッグ系ワームが凄まじい釣れ方をしている。

シャローをひとしきり撃った後は、これからシャローへ上がろうと待機している魚を6m~9mラインで狙う。極力、自分の持つ手駒の範囲で釣りこぼしがないよう、エリアローテーション、ワームローテーション、カラーローテーションに続き、リグローテーションも手を抜かない。

今期はアタリの大きさに反比例するかのごとく、弾いたり、乗りが悪いアタリが続く日がある。おそらくずっと海況が悪かったためか、アタリの出方もいつもよりシビアな個体に多く出くわす。

そんな釣況から、今回はスピニングタックルのみならず、ベイトタックルにもフロロだけでなくPEラインを巻いたセットを用意していた。号数は2.5号で磯撃ちしてもラインの摩耗を気にしないで釣り続けられるように気持ち太めの号数をセレクト。

このラインセレクトが次にキャッチした魚(↓)へと大きく貢献してくれた。

50UPのメスのアイナメ。こちらは黒のパワーホッグ4インチの1ozテキサスリグにて。50UPのメスのアイナメ。

デカいです。

シャローの釣りでは私は偏光グラス越しに確認できた一等地だけにキャストしている。この時ばかりは「探る」釣りはしていない。

それには最高峰のコントラスト性能で海底の様子を浮き彫りにしてくれる偏光レンズ「アクションコパー」が決め手だ。このレンズを用いることで私は「ブラインドサイト」をしている。そして、この釣りを具現化した作品がシューティンウェイ・ブラインドサイト(SWC-722EXH)なのだ。

この釣りは投げ続けていればどこかで釣れるだろう釣りではないため、余計なプレッシャーを与えぬように無駄撃ちはしない。仮に下手な小物を掛けて水中で暴れさせてしまい周囲にいるビッグフィッシュを不用意に警戒させてしまっていたとしたら、次の戦略がより難しくなってしまうからだ。

だから、「このピンスポットでデカいのを一発で引きづり出す」ということを前提とした釣りを展開している。

ここで当たれば、デカい。そんな釣りだ。

PEラインを駆使した鬼アワセでショートバイトを一撃でフッキングに持ち込んだ。36t+40t高弾性カーボンシャフトのブラインドサイト(SWC-722EXH)にラインはストレッチ性を持たないPEライン。ショートバイトを絡め獲る岩礁カウンターロック3/0を装着した1ozテキサスリグで装備に抜かりなし。

 

ワームはパワーホッグ4”だが、先にスプーンリグを用いた際、トレーラーのダブルウェーブのブラックカラーに非常に反応が良かったことから、パワーホッグ4”もブラックカラーをセレクト。

ヒットルアーはパワーホッグ4インチの黒。水が澄んでいる状況で晴れの日は黒が強い!その1投で狙い撃つと一撃でヒット。

アタリが来ることを前提としたキャストなので、リグのフォール中から既に全力でアワせられる態勢で待ち構えていたのが良かった。

 

カッ!と一瞬だけアタる鋭い系のショートバイトを高速で鬼アワセすると、そのままロッドが大きく海面へと倒れ込んだ。

これがここ最近の当地の海で釣れる50UPアイナメ特有のアタリ方だ。

写真の個体は まだ腹に仔を持つメスだから、引きも重々しいファイトをみせた。

他にも多数の釣果に恵まれ、個人的にはこの時点で十分な満足感を得られるものだったが、ご一緒した方々も同じく良い釣りを堪能していたようだ。

次は皆さんの釣果をご紹介していこう(次回へ続く)。

 

タックルデータ

■ベイトタックル

●ロッド:シューティンウェイSWC-722EXHブラインドサイト

●リール:★レボエリートパワークランク

               (※スプーンリグ&アンカーリグで使用)

                ★レボエリートIBHS

      (※PEラインでのテキサスリグで使用)

●ライン:★シーガーR18フロロリミテッド20lb

               (※スプーンリグ&アンカーリグ用として)

     ★シーガーマルティア2.5号

      (※PEラインでのテキサスリグ用として)

●リーダー:シーガーショックリーダープレミアムマックス20lb

      (※シーガーマルティア2.5号との組み合わせで使用)

●シンカー:カルティバ ブラスシンカー3/4oz~1oz

       プロトシンカー5/8oz~1oz

       タングステンバレットシンカー5/8oz~1oz

●クッションビーズ:オーナー 夜光ビーズソフト原色4号

●フック:岩礁カウンターロック3/0、2/0

●ルアー:ガルプSWダブルウェーブ3”、パワーベイト・パワーホッグ4”

●この他、アンカーリグ用のオフセットフックにはカルティバ/ツイストロック3/0、ダブルサルカンはオーナーばり/ダブルスナップ付きスイベル8号を使用。スプーンリグ用のスプーンには細みのシンプルな形状の23g(カラーは金黒オレンジベリー)を使用。

 

■スピニングタックル<ライトテキサス>

●ロッド:シューティンウェイSWS-702Lスイミントレーサー

●リール:ステラ3000HG

●ライン:シーガーライトタックルフラッシュスリー1号

●リーダー:シーガーショックリーダープレミアムマックス20b

●シンカー:タングステンバレットシンカー3/8oz

●クッションビーズ:オーナー 夜光ビーズソフト原色4号

●フック:岩礁カウンターロック2/0

●ルアー:ガルプSWダブルウェーブ3”

 

●偏光グラス:ZEAL OPTICS Vanq

●偏光レンズ:TALEXアクションコパー

★宮城県牡鹿半島ボートロック船宿<石巻地区>

■幸丸(内海船長 )【受付番号090-1490-3622】

ユーザー登録のお願い

★プロズワンからのお知らせ★

年末に際しプロズワンでは今後の製品作りの参考にすべく、ユーザー皆様からの情報を求めております。

本年度、弊社「シューティンウェイ」シリーズをご購入の方で、ユーザー登録をされていない方がいらっしゃいましたら、ぜひこの機会にご登録頂けますよう、なにとぞご協力の程よろしくお願い申し上げます。

ユーザー登録画面はこちら↓

https://z110.secure.ne.jp/~z110031/userregist.html

OWNER MOVIEに佐藤文紀出演「夢釣行~東北魂の志 北のロックフィッシュに根魚ハンターの夢を追う!~」が公開されました。

★プロズワンからのお知らせ★

今年6月に放送されました佐藤文紀出演のテレビ番組、BS日テレ・夢釣行~一魚一会の旅~「東北魂の志 北のロックフィッシュに根魚ハンターの夢を追う!」がOWNER MOVIEとして公開されました。

北の大地・北海道を舞台に積丹半島の磯でアイナメを、小樽のボートゲームではキャスティングによるデイゲームでクロソイを狙います。

こちら(↓)からご覧頂けます。

http://ownertv.jp/detail/?id=83

 

ぜひ、ご視聴下さいませ。

オカッパリ再発見の時代へ。デイゲームでクロソイを斬る!

「杜の都」宮城県仙台市の冬の夜空を彩る、仙台・光のページェント。

仙台・光のページェント。復興を願う希望の光が漆黒の闇夜を照らしています。

 

 

 

 

 

今もなお閉塞感漂う、漆黒の闇夜に無数の星のごとく輝く光が幻想的。

そう、被災地の夜空に復興への希望の灯が燈っているのだ。

 

 

この日は堤防からクロソイのデイゲーム取材。

本州ではクロソイ=夜釣り限定の魚というイメージが旧来より根強いが、水深が深い堤防であれば実は狙い方次第ではデイゲームでも狙って釣ることが可能であるという確信をここ数年で得るようになった。

実際、東北生まれの東北育ちの私にとって旧来のクロソイ釣りとはオカッパリではナイトゲームの対象魚として捉えていたが、クロソイの本場である北海道で修練し習得した「クロソイの狙い方・釣り方」は、ここ本州の地でも大きく開花するに至った。

当日もあいにくの強風が吹き「ラインさばき」すらままならない荒れ模様の一日。カメラマンも私もスケジュールの都合上、今日ロケが出来なければそのままお蔵入りロケを覚悟の上で決行。

今年は「ロックフィッシュのABC+DVD」のDVD劇中や「ロックフィッシュ地獄Ⅷ」、「ノースアングラーズ2012年7月号」でもご紹介している通り、クロソイ釣りの妙技にスピニングタックルによるライトテキサスというものがある。

特にデイゲームではボトムから“逆カウントダウン”してクロソイの停滞レンジを私は割り出して釣っていくので、着底時に根掛かりを回避するオフセットフックによるスナッグレス効果には助けられる点も多い。

狙う魚がデカくなれば、デカいほどクロソイに関してはスピニングタックルによるスローフォールの釣りが効果を発揮するケースが少なくない。

とは言え、狙いは最低40cmもある大型根魚。当然、メバルタックルやアジングタックルで手におえるような相手ではないから、いざ40~60cmクラスのビッグフィッシュを喰わせた時にも常に主導権をこちら側に握っていられるよう専用タックルを用いることが前提となる。

まずは底の地形を明確に把握するために16lbフロロカーボンラインを巻いた1ozテキサスをベイトタックルで投入。この釣り方ではフォールスピードが速いため、クロソイよりはアイナメ向きの道具仕立てであるが、このスピードフォール特性を活かしてボトムの地形を細かく判別することにまずは時間を費やす。というのも、この釣り方でその日の最終的な攻め方を決定付けられる段階の情報を得ることが可能なのだ。

そして、大本命のスピニングタックル。リグはボトムの地形が根がかりの頻発するスポットであれば、ライトテキサスを選ぶ。さほど根がキツくなければジグヘッドを用いた方がフッキング性能を考えると楽だ。

いずれも用いるウェイトは3/8ozまで。それ以上、つまり1/2oz以上になるとフォールスピードが急に速くなるためクロソイへのバイトタイミングを与えにくくなってしまうから注意が必要だ。ソイはリグやルアーのフォールスピードの速い・遅いで釣果に決定的な差が出る。

当日は自身はじめての場所につき、思った以上に1ozテキサスで根がかりが頻発した。それこそ1ozシンカーを4つロスト。あまりに引っかかるのでその時点でスピニングタックルへと移行する際、ジグヘッドという選択肢は消去しライトテキサスという釣り方に全ては集約された。

ソイの大好物・ガルプSWダブルウェーブ3”(カラー:CGBFO)をがっぷり咥えています。使うワームは泳がせてよし!止めてもよし!の大物ソイ狙いでは欠かせない「ガルプSWダブルウェーブ3”」。本州各地は勿論のこと本場・北海道においても驚異的な巨大クロソイ釣獲実績を誇る、ソイ狙いの定番ワームである。

 

そして待望の時はやって来た。

ロッドはシューティンウェイSWS-702Lスイミントレーサー、リールはハイギヤ3000番スピニング。ラインはシーガーライトタックルフラッシュスリー1号(PE)+ショックリーダープレミアムマックス20lb(フロロカーボン)。ワームはガルプSWダブルウェーブ3”(カラー:CGBFO)、オフセットフックは岩礁カウンターロック1/0、シンカーはタングステン3/8ozバレットシンカーの組み合わせ。

 

クロソイのレンジに合わせたフォールスピードと喰わせの間合いを獲れれば、そこに魚がいる限り、釣る方法はあるのです。デイゲームでの40UPクロソイとのファイト。喰わせた時はリグは完全に浮かせた状態、つまりフォールの段階で吸い込ませ、フックアップに持ち込んでいる。これが“ルアーと魚(ソイ)とのタナ合わせ理論”である。

 

これにはPEラインという相棒もなくてはならない。PEの浮く特性を逆利用してリグを垂直に落とし込むフォールを実現させるのだ。仮にメインラインにフロロカーボンラインを選択してしまうとライン自体が高比重ゆえにライン全体も沈んでしまって水中にあるリグの姿勢が変わり、魚の活性次第では思うような釣果が出なくなることが多い。だからこの釣法では断然PEラインがいい。

フックアップと同時にロッドは大きく絞り込まれている状態になるが、スイミントレーサーを使っている限り40cmアップのクロソイ相手で力負けすることはない。

クロソイならではの生活史、習性を知ればもっと釣れるようになります。パワフルな筋肉が宿るシューティンウェイコンセプトのブランクは水中で激しく暴れるソイのパワーをじわじわと吸い取って浮かせにかかるやり取りは、緊張感の溢れるハラハラする瞬間から、大きな喜びへときっと変えてくれるはず。

 「魚を釣り上げている最中の醍醐味」を誰もが平等に体感して頂けるだろう。

撮影は大成功。「いい画が撮れました!ありがとうございました!」とフッキングからランディングまでコマ送りで撮影していたカメラマンから丁重なお言葉を頂戴し恐縮しつつも「すみません。もう1投だけしていいですか?」と投げた次のキャストでまたヒット。

今度はクロソイよりレアな良型フグをキャッチ!これが意外に引いて楽しかったのです(笑)。

なにせ、まんまる体型に掛かる水圧はかなりのもの。フグの引きは侮れません。

それに個人的にもソイよりもフグをテキサスリグでフッキングも持ち込めた時の方が何気にうれしい部分もある。

ある意味、ソイよりうれしい良型フグをキャッチ。ルアーはガルプSWダブルウェーブ3”というのもフグはカワハギ同様にアワセの動作が難しい魚だから、こういった魚さえも的確にフッキング出来る状態というのは「身体の全神経がアワセの態勢に整っている証拠」とも言えるのだ。

 

「佐藤さん。本命より、このフグの方がうれしそうですね(笑)」と言われたので「はい。そりゃぁ~もう!さぁ、遠慮なくこのフグの写真を撮って下さい!」と伝えると私に気を遣ってか、とりあえず1枚だけは撮ったものの「ロックフィッシュの取材ですので…今回はフグの写真は結構です…」と最後にカメラマンに失笑をくらったが、本題は双方満足のいく取材をおこなえたものだった。

 

今年も早いもので年内残すところ、あと2週間少しとなりました。

何かと忙しい年末時期に差し掛かりましたが、釣りに行ける方は天候と足場の安全面には最大限の配慮の上、お出かけしてみてはいかがでしょうか。

東北のロックフィッシュシーンは今が最高潮を迎えています。

昨日の地震・津波大丈夫でしたか?

黄色に染まった鮮やかなイチョウの葉の絨毯のようです。

 

 

 

 

 

季節は師走―。

黄色いイチョウの絨毯が足元に彩りを添えてくれています。

いいですよね、こういうの。ほっと、和みます。

 

昨日夕方に発生しました地震に津波、皆さん大丈夫でしたでしょうか?

再びあの日を思い出す異様な空気感、鳴り響く津波警報のサイレンに底知れぬ辛い思いが蘇ってなりませんでした。

警察・消防はじめ情報収集や関連業務に携わる全ての皆様方、誠にありがとうございます。

おつかれさまでした。

今回の地震でもまた宮城県の牡鹿半島沖が震源地となっている。

自分の地元が、かつて幼き頃に海釣りを覚えた地がこのような震源地となっていることに今も何と言ったらよいのか…正直、分からない。

ただ一つ。人知を遥かに超えた東日本大震災の脅威はまだまだ続いていることを、改めて心に刻むものでした。

 

参加される予定であった方々には大変残念なお知らせではあるが明日、開催を予定されていた岩手県宮古市の釣りイベントも主催者側の判断により中止の一報が入っている。さぞかし苦渋の決断であったに違いないが懸命な措置だと思う。

イベント企画・運営にあたる方々の気持ちを察すると非常に心苦しいものがあるが、その適切なご判断にいま一度心から敬意を払いたい。

 

復旧の最中にある被災地において、大震災からの脱却にはまだまだ長い時間を要する。

その長き復興への道のりの完結を知る者はないが、この未曾有の災害を経験した上で生まれた防衛への意識・人としての生き方の哲学を我々が深く噛みしめ、社会全体が新しい生き方を模索していく時代は必ずしや近い将来訪れるであろう。

 

今朝は当地にも薄い雪が積もった。

今朝、当地もうっすら雪化粧を纏っていました。

 

 

 

 

 

いま一度、あの日のことを胸に留めながら「今日」という日を力強く生き抜こうと想う師走の一日である。

 

季節柄、なにかと慌ただしい時期に差し掛かりましたが、どうか皆さんも引き続き、お身体ご自愛のうえ余震の動向にはくれぐれも注意してお過ごしください。