ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

踊ろよ、フィッシュ! 穏やかな洋上で感じるクロソイの息吹。(2)

釣り込んでいくとクロソイやアイナメが次々に揚がります。

私はダブルキャロシステム、同船者の皆さんはスプーンリグで好釣果をマークしていました。

スプーンリグはスプーン単体で重さが足りないような深い水深を攻略する場合にはスプーンの上(つまりスナップの上)にバレットシンカーを足してあげるだけでOK。

この時、ナツメオモリや丸オモリでも不可ではないが、これらは水の抵抗が大きくなりやすいため(水圧を受ける面積が大きいため)、どちらかといえば形状的に水を切ってくれる(水圧を適度に受けつつも受け逃してくれる形状の)バレットシンカーの方が理想だ。

この状態で横引きすると“千鳥アクション”はおとなしくなりますが、横引きではなくフォール主体の釣りではスプーンリグ本体への悪影響は問題ないので大丈夫です。

 

本命に交じってこんなゲストも登場。

パルスワーム4”をテンヤにセットしてスケソウダラを釣った加藤さん。

 

 

 

 

 

 

 

「蝦夷シーバス」ことスケソウダラ(正式名称:スケトウダラ)。 

                            蝦夷シーバスこと、スケソウダラ。確かに…シーバスに似ていなくもないですね。

 

 

 

 

 

 

アングラーは加藤さん。様々なリグを模索し、この時はテンヤ仕掛けにパワーベイト/パルスワーム4”(カラー:ホワイト)をセットしたリグを丸呑みでヒットさせていました。 

スケソウダラも立派なゲームフィッシュです。

 

 

 

 

 

 

 

この後に1ozのメタルジグ+ガルプSWダブルウェーブ3”(カラー:レッド)を投入した加藤さんに再びヒット!! 今度は推定6~7キロ級のマダラと思われる大物が掛かり船上は大興奮。

ロッドが海面に突き刺さり、ベイトリールのドラグがガンガン引き出される事態に。しばらく応戦し、時間をかけて揚がってきましたが水面まで残すところ10mというところで針が外れてしまいました。その一部始終は見ているだけでも興奮ものでした。「ダブルウェーブはマダラも喰うね~」とおっしゃっていました。

尚、船長さんと船長の奥さんのお二人はメタルジグによるジギングでメバル交じりでクロソイを好調に釣り上げていました。ワームの釣りだとミスバイトやフッキングミスの際、一度、オフセットフックからワームがズレると回収して投入し直さなければならないが、その時点でこれだけ水深が深いと同じピンスポットにはルアーはもう入っていかない。だけどジグであれば仮に魚が喰いぱぐっても、すぐにフォールさせればセカンドバイトが期待出来るから、ジグの方がフッキング性能が良く、結果的にキャッチ率も高まるということで、40g以内のメタルジギングの釣りを披露してくれました。

ジグの威力をそばで見ていて、ワームでは釣れない時間帯でもジグには安定して喰っていたことからもメタルジグというルアーの凄味を改めて実感しました。特にワーム的に操作出来るジグの釣りは興味が尽きません。現在、全国的に大ブレイク中のスローピッチジャーク(スロージギング)の釣りもまたそういう要素を秘めた釣りですよね。まだまだ研究の余地ありです。

見渡す限り、海!海!海!

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにこの日がどれほど潮の流れがなかったかというと、水深45mのボトムをPE0.8号を巻いたスピニングタックルで3/8ozのジグヘッドリグで明確に底取りしながら私は釣っていたことです。海の釣りで11gしかない重さのジグヘッドを45mのボトムの根に真っ直ぐに落とし込んで明確に着底を感じられる状況って滅多にないですから…。

そんな状況ながらも終わってみれば、結果的には良く釣れたと思います。

クロソイ、アイナメ、メバル、スケソウダラに、惜しくもあと少しで姿を見ることが出来たマダラ……。寒い時期でもこれだけ楽しめるディープロック。

例年2月一杯は楽しめますので、最盛期に向けてのトレーニングにもなりますし、深場で微妙なアタリを取れるようになるとシャローの釣りも、もっともっと面白くなります。手感度のレベルも上がりますし、ラインメンディングと喰わせ方のスキルも向上します。

真冬の海とは思えない、快晴・無風・ベタナギでした。気持ちがいい!!

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ寒さが続く季節ではありますが、洋上で感じる海底の住人達のしたたかな息吹。

踊ろよ、フィッシュ!

皆さんもぜひ!

 

同行者の方々、船長さんと船長の奥さん、ありがとうございました。

 

タックルデータ

■ベイトタックル<ダブルキャロ>

●ロッド:シューティンウェイSWC-722EXHブラインドサイト

●リール:レボエリートIBHS

●ライン:シーガー ライトタックルフラッシュスリー1.5号

●リーダー:シーガーショックリーダープレミアムマックス20lb

●シンカー:タングステン1.2oz、1oz

●クッションビーズ:プロト

●フック:ツイストロック6/0、岩礁カウンターロック3/0

●ルアー:ガルプSWイール8”、ガルプSWダブルウェーブ3”

     ガルプ!タートルバックワーム7”

     ガルプ!ミノーワーム7”、ラトルスネーク6”

 

■スピニングタックル<ジグヘッドリグ>

●ロッド:シューティンウェイSWS-702Lスイミントレーサー

●リール:ステラC3000HG

●ライン:シーガーライトタックルフラッシュスリー0.8号

●リーダー:シーガーショックリーダープレミアムマックス20lb

●ジグヘッド:カルティバ/OHラウンドヘッド(JH-11)3/8oz

●ルアー:ガルプSWラグワーム6”、パワーベイトSW/パワーゴビー4”

 

●偏光グラス:ZEAL OPTICS Vanq

●偏光レンズ:TALEXアクションコパー

 

★宮城県仙台湾ルアー・ガイド船<塩釜地区>

MARINE FISHING CLUB (伊藤船長 )【受付番号090-6790-9868】

踊ろよ、フィッシュ! 穏やかな洋上で感じるクロソイの息吹。(1)

1月は不覚にも感染性胃腸炎と風邪(その後に今度は風邪で喉がガラガラにやられました)のダブルパンチをくらい、泣く泣く遅い正月休み(療養期間)を頂戴してしまいました。

その間、周囲の人達は好調が続いていた大物クロソイに歓喜の声をあげていたようです。

ということでこの日は病み上がりの身体を再起動させて行ってきました、松島湾。松尾芭蕉の名句でも知られる宮城県の松島は日本三景の一つに数えられる景勝地です。

本命はクロソイ。

タイトルにも使わせて頂いたように「踊ろよ、フィッシュ」は山下達郎さんの名曲です。聞いているだけで楽しく清々しい気持ちにさせてくれる夏路線の一曲ですよね。ずっと昔、釣りビジョンさんのCMで流れていたのも懐かしいです。釣りの前に“今日はいい釣りが出来そうだ!”という気分を高めるには最高の曲で大好きなんですよ、私。

出船場所に向かう車内はずっとリピートして流しっぱなしでした(笑)。夜明けが近づく時間にふと飛び込んで来る松島湾に浮かぶ島々のシルエットが幻想的で実に美しく、この曲と本当にマッチしていました(ま、季節は真冬ですが…)。おかげで朝から清々しい気持ちになれました。

現地に到着すると「1月中旬までは調子良かったんですけどね~。水温は更に2℃以上も下がって、浅場はほとんど魚が抜け落ちたような感じで厳しいですよ。うーん、仮に魚が出ても船中1尾か2尾でしょうか…。」と船長さん。釣り人目線で本音の情報を伝えてくれるところが、非常にありがたい。

でも今回はいいんです、海で出れただけでも。

私の初釣りですので(←ちょっと遅いですが)。完全ボウズさえ免れればOK!! 問題なし(笑)。

 

景勝の地に朝日が昇る。心高ぶる瞬間です。今年もどうかステキな釣りが出来ますようにー。当日は真冬とは思えないくらいの最高の天気。快晴、無風、ベタナギ。

海が鏡のようにシーンとしていました。

しかも、一日を通して潮も全く動いていなく、船のエンジンを切っても船が同じにずっと停滞し続けるほど。

天候的には最高の釣り日和でも「魚的の活性的にはどうなんでしょ?」という具合でがあるが、とりあえず魚さえいれば、あとは「喰わせられる」・「喰わせられない」は釣り人自身にかかってくる己の問題です。

 

本当は松島湾内の10m台の浅場の根周りだけで勝負を決めたかったものの、しばらく経っても船中ノーバイト・ノーフィッシュでいつまで経っても生命反応は皆無。

これではさすがに…と察してくれた船長が沖合のディープに行ったほうが…と提案して下さり、急遽、仙台湾沖水深43~47メーターラインの漁礁周りへと大移動。

言わば、ディープロックというスタイルに変更です。ここで私がリグったのはテキサスリグではなく、1.2ozタングステンシンカーを用いたダブルキャロシステム。

ダブルキャロシステム。シンカーはTG1.2ozです。

 

 

 

 

 

 

 

ダブルキャロとはヘビキャロの応用系でメインラインのPEラインの先にリーダーとしてフロロ20lbを結び、スイベルに接続。この部分が通常のリーダーの部分になります。

今年は干支が蛇年ということと、タチウオの幼魚の双方をイメージしてガルプSWイール8”をセレクト。

 

 

 

 

 

 

 

そして、そのスイベルからまたフロロカーボンのリーダーを「ハリス」の意味合いで接続し、クッションビーズを通して後にオフセットフック(画像はツイストロックの6/0)に結んで終わり。つまりリーダーが2カ所あるヘビーキャロライナリグということになります。

メインラインにPEラインを用いる場合、水中ではPEが水を切り過ぎてしまう。そのため、ラインの低抵抗ゆえにリグ操作をスローにするためのブレーキをかけにくい。特にフォーリング中に弱いブレーキをかけながら、テンションを完全に抜かないでフォーリングさせていかないと深場ではアタリが分かりにくい状態や時間が長くなってしまう。そこでフロロ20lbの糸径を用いることで、弱い潮流をわざと上部のリーダーに当て、ラインテンションの“たわみ”の支点を作ります。ラインに角度がつくとラインさばきが向上し、更にハリス部分に相当するリーダーをつけることで、ワームは限りなくノーシンカーリグ状態を海底付近で維持できます。これは圧倒的にフォール中の動きに反応しやすいソイに対して「喰わせの間」を作る意味があります。

テキサスリグ並みのボトム感知感度を有しながら、海底ではワームがノーシンカーリグになる状態を長く取ってバイトチャンスの間合いをはかるのです。

 ワームの釣りとジギングでは魚に口を使わせるタイミングや要素が微妙に異なるので、釣り方や誘い方も変化させる必要があります。最近、このポイントで釣れたクロソイ2匹がなんと30cm弱のタチウオの幼魚を吐き出して船長も驚いたと話してくれました。そこで、マッチザベイト的要素は勿論ですが、今年の干支は蛇。蛇年だけに長くウネウネしたルアーで釣りたいとは思いませんか?

ということでセレクトしたルアーはタチウオにも蛇にもやや似ている、ガルプSWイール8”。別にこのルアーでなければ釣れないということはないですが、たまにはこういう使い方も乙なものです。

オフセットフックは6/0で、早速40m超の海底を狙うと即座にソイがヒットしましたが、V字型に穴の漁礁の最奥にリグを入れて最奥で喰わせたもので、魚が途中で引っかかってしまい取り込めず。

重量感はかなりありましたね。きっとデカかったでしょう。最後にはバレてくれたので、リグだけは無事回収しました。

気を取り直して次の投入でまたソイがヒット、今度は海底の複雑な漁礁ブロックの間をうまくスリ抜けてきてくれ無事キャッチ。

低水温にも負けず、クロソイは元気。やっぱりロックフィッシュは最高です。

 

 

 

 

 

 

 

今年の初フィッシュはクロソイでした。

ただし、バイトは非常に弱々しく6/0オフセットフックが魚の下あご先端のわずかに薄皮1枚で刺さっているだけという激ショートバイト・フッキング。

どれほど活性が低いかが容易に判断できます。それだけに魚がワームを吸い込んだ瞬間が分からないとフッキングにすら持ち込めません。この部分で釣れる人・釣れない人の差が顕著に出るものと思われます。

続けて釣っていくと船中、クロソイ、アイナメが釣れ出します!!

水深45mのボトムから、まだまだ婚姻色が鮮やかなオスのアイナメの姿も。

45mのボトムで喰ってきた鮮やかな婚姻色のオスのアイナメ。最高にきれいな魚体です。

 

 

 

 

 

 

 

1.2ozシンカーのダブルキャロシステムで40UP。ヒットルアーはガルプSWダブルウェーブ3”(カラー:ホワイトグロー)。フックサイズは岩礁カウンターロックの3/0です。

ヒットルアーはガルプSWダブルウェーブ3”(カラー:ホワイトグロー)

 

 

 

 

 

 

 

シャローに接岸したオスのアイナメはこの時期になるとさすがに色が黒ずんでくるのに、この深い場所でこれだけ色の鮮やかな体色は、シャローに接岸せずに深場で産卵された卵を今も守っているオスの可能性が強いですね。

産卵行動に絡んだ個体が深場に落ちて回復している最中というよりは、深場から浅場に上がりきらないままスポーニングに参加し、更に産卵時期が遅かった魚だと思われます。こういったオスは今もまだ卵を守っている可能性が高いので魚が弱る前に速やかにリリースしたいものです。

 

次回(2)へ続く。

PRO’S ONE MOVIE【予告編】

★プロズワンからのお知らせ★

PUBLISHINGページ【DVD・TV】にPRO’S ONE MOVIE 佐藤文紀in北海道苫小牧【予告編】を追加致しました。

イベント情報

★プロズワンからのお知らせ★

釣具の総合デパート「釣り具のタケミ」4店舗にて佐藤文紀トークショーを開催致します。

 

■釣り具のタケミ西岡店・佐藤文紀トークショー

2013年3月2日(土)12:00~

北海道札幌市豊平区西岡4条1丁目2

問合せ:011-853-3700

場所はこちら→http://www.takemi.jp/nishioka/?page_id=4739

 

 ■釣り具のタケミ宮の沢店・佐藤文紀トークショー

2013年3月2月(土)16:00~

北海道札幌市西区宮の沢2条1丁目10-22

問合せ:011-898-3700

場所はこちら→http://www.takemi.jp/miyanosawa/?page_id=4721

 

 ■釣り具のタケミ屯田店・佐藤文紀トークショー

2013年3月3日(日)12:00~

北海道札幌市北区屯田8条2丁目8-25

問合せ:011-775-3703

場所はこちら→http://www.takemi.jp/tonden/?page_id=6

 

 ■釣り具のタケミ新さっぽろ店・佐藤文紀トークショー

2013年3月3日(日)16:00~

北海道札幌市厚別区厚別東2条1丁目2-26

問合せ:011-898-3700

場所はこちら→http://www.takemi.jp/shinsapporo/?page_id=5397

 

詳しくは各店舗に直接お問い合わせ下さい。

皆様のご来場を心よりお待ち致しております。

ちょっと気の早い話。

一昨日、北海道で最大震度5強の地震がありましたが大丈夫でしたでしょうか。

やはり大きな地震があると心配になりますよね。

規模の大きな地震の場合、強い余震が起きる可能性がありますから該当地域の皆さんは十分にご注意下さいね。

 

さて、早いもので2月に入り、全国的にサクラマスの話題がポツポツと耳に入るようになりました。私の地元、北上川水系も1月20日よりサクラマス釣りが解禁になっています。

ご周知のようにサクラマスと言えば、本州では河川での釣りが主です。対して北海道では海でサクラマスを釣るのが主になります。サーフや磯、漁港などからのショア・キャスティング。そしてオフショアのジギングゲームやバケの釣りが盛んです。サクラマスはいずれも河川ごとや海域ごとにご当地ならではの釣り方が開拓され発展してきました。それらをクロスオーバーさせることが出来たなら、きっと新しい釣りの扉が開けるのではないか、と私はいつも考えて釣りをしています。

本州よりも早くシーズンが開幕する北海道では日本海側の積丹半島周辺のサクラマス(海サクラ)が出だしから調子良いみたいです。

真冬の積丹半島はとにかく雪が多いですよね。昨年は釣り場まで歩く途中に雪にハマりましたから(笑)。

ご当地は雪が多いので大変でしょうが、シーズン初期はサイズこそやや小振りでも数釣りも可能なだけに今後の動向に要注目です。

 

お話は変わって先日、こんなお知らせを頂きました。

今年はどんな海でどんな魚と出会えるのか、今から楽しみです。「ロックフィッシュ地獄9」(2013年度版)の依頼です。

本が出るのは10月ないし11月。依頼書を頂いた時点では1月でしたので…まだずいぶん先のことですが…。

今年はどこの海に行きましょう?

旅は人間を一回り大きく成長させてくれます。地元を飛び出すことは決して悪いことじゃないですよ。訪れたご当地ならではの釣りを知り、見て、体験し、実際に学ぶ。

それらは強烈な思い出として脳裏に焼き付きます。それが経験となってくれるのです。人生の財産ですよね。

「少年老い易く学成り難し」という言葉がありますが、本当にその通りだと思います。

釣り場まで行く道中の移動やご当地の食文化に触れることも大きな楽しみです。

ワクワク感が堪らない、そんなロックな釣り旅に今から期待を寄せる今日この頃です。

さて、来月・再来月はイベントが続きます。

まずは来月、北海道で。

道内の熱きロックアングラー皆さん方にお会い出来るのが、今からとても楽しみです。

詳細はまた追ってお知らせしていきたいと思います。