マガレイのポイントを後にし、向かった先は更に岸寄り。
海岸のほんのちょっと沖で、船から道路沿いを走っている車が普通によく見えるほど近い。
水深は5m~7mといったところ。私の感覚で言わせていただくと…地元の宮城県沿岸でのコチ(マゴチ)釣りという感覚。仮にマゴチを狙うなら1/4oz~3/8ozのジグヘッドでOkという水深だ。
「こんなところにマツカワがいるの!?」と思ったが、安瀬君いわく「大丈夫です。タカノハ(マツカワ)のポイントです」と。
早速、仕掛けを投入すると即・ヒット!が、引き方からしてカレイではないような…。

カレイにしては重過ぎる引き。あがってきたのはカジカのダブル(笑)。
そして……お次もまたカジカのダブル(↓)。まさにボトムはカジカの絨毯のよう。
ヒット!!も何度もありました。-300x225.jpg)
海底は完全なる砂地。それも砂浜のちょい沖ながら、仕掛けを落とすたびにカジカが怒涛の入れ食いになる。1投ごとにカジカ、カジカ、カジカのオンパレート。
ロックフィッシュであるはずのカジカであるが、いつからフラットフィッシュの仲間入りしたのでしょう…というレベルの凄い釣れっぷりだ。
と、突然これまでとは違う強烈な重さにロッドが大きく絞り込まれる。
私はマツカワを釣ったことがないのだが(狙ったことがないですので)、他のカレイよりも体幅があり菱形をしていることもあって、重々しい引きをすると安瀬君から聞いていたので、一瞬「いきなり来たか!」と思ったが、底から引き離すと引きがカレイのように暴れるものではなく、とにかく重くてゆったりとしたモーションで魚が動いているのが分かる。
「デカいカジカかも」と言ったら、見事にその通りだった。
ご覧の通り、大物カジカが登場。


こんなカジカならロックフィッシュタックルで喰わせて掛けても最高にエキサイティング間違いなし!

完全なる砂地、それもシャローで釣っていることもあり、どうもコチ釣りをしている感覚がある。
特に横から見ると……まさにバルキーなマゴチっていう感じだ。

だんだんとカジカがマゴチに見えてくる始末(姿形も似てますよね?)。
この時点でこのエリアにおけるカレイのヒットは全くなし。
同じ砂地には変わりないが、マツカワ狙いの場所はマガレイのポイントとも絶妙に違うこともあり、本命が釣れない間はカレイのアタリはない。
船中、釣れるのは決まってカジカのみ。
そこで大きくコズいてエサを躍らせるとアピールし過ぎるためか、最初にカジカが寄ってきてガブリと喰らいついてしまうと考え、エサを海底の潮流だけでフワフワと漂わせるだけに繊細に釣っていこうと誘い方を変える。
ロッドワークはコズキやシャクリといったカレイ釣り動作ではなく、ルアーフィッシング的なシェイキングアクションに変えた。
すると、コンコンと繊細なアタリが来たので「これはカレイだな!」と悟り、少しだけ喰い込むのを待って一気にアワセるとズドン!と重々しい重量感が乗った。
入れ食いペースで釣れるアベレージサイズのカジカよりも遥かに引きがいい。
これはもしかして本命のマツカワでは、と期待をしながら巻き上げてくると、竿の曲がり方を見て安瀬君も気がついていたようで水面に浮上した独特の存在感に「タカノハだ!」と歓喜が飛ぶ。
よっ!と抜きあげたのは自身も初めて釣り上げた“タカノハ”こと、マツカワ!!

元々カレイ釣りが好きだったためこれは非常にうれしい1枚。
最後の最後に感激しました。
次回に続く。
2012年11月12日 |
カテゴリー:釣行記

話に聞いていた通り、苫小牧のマガレイ釣りのポテンシャルは本当に凄まじい。

30cm強を筆頭に40cm近いのも平気で釣れてくる。
稀に手のひらクラスのマガレイも掛かると、操船しながら一緒に釣りをしている「琉駕(旧名:ボイジャー)」船長の安瀬君が「あ~こりゃ、小さいですね~(笑)」と苦笑いするが、マガレイに関しては大型漁礁が基準となっている私にとっては特別小さいとは思えない。むしろこれが普通サイズでは…。それもそのはず。仙台と苫小牧のスケールの違いというか、あまりにも違い過ぎるマガレイのアベレージサイズのギャップに返す言葉もなかったというのが本音だ。
更には40cm弱のマガレイが2枚同時にヒットすることもあり、そうなると通常のカレイ竿では相当な手ごたえになる。
なるほど、まさに病みつきになる面白さである。
これはぜひともルアーアングラーにもオススメしたい釣りである。
自身、初めてキャッチしたスナガレイ(↓)。

-300x225.jpg)
目つきはバトラ(ゴジラ好きの方ならお分かりになるかと思いますが)のような鋭さがカッコいい。
-300x225.jpg)
-300x225.jpg)
スナガレイは腹側の黄色い線がご覧の通り、非常に鮮やか。
そして操船しながら竿を出していた安瀬君が堂々たる肉厚のマガレイ40cmオーバーをキャッチ(↓)。

「これもマガレイなの!? デカいね~!」と言ったら、「苫小牧ではこれが普通です。もっとデカいのいるんですよ。」とあっさり返されてしまった。ちなみにマガレイの40cmオーバーって私は初めて見ました。
なんというポテンシャルの高さ。もはや脱帽です。
ちなみに本州で40cm以上に成長する大型カレイと言えば一般的にはマコガレイを想像する人が多い。
あとは北関東以北の地域に多いイシガレイと東北の三陸沿岸に多いババガレイ(ナメタ)、希少種であるマツカワとホシガレイくらいしか思い浮かばない。
よって、マガレイで40cmを超える、50cmを超える、という事柄には今一つピンとこない方がほとんどだろう。
それから本州沿岸でおなじみのマコガレイが生息しているのは水温の関係上、北海道では道南エリアの一部までに限定されていることもぜひ知っておきたい。
よってマコガレイは本州とは諸事情が異なり、道内ではメジャーな魚ではなく、マガレイと本州のマコガレイに変わる存在であるクロガシラガレイがカレイ類における北海道の2大人気ターゲット。
その他にもクロガレイ、アサバガレイ、ヌマガレイ(カワガレイ)、ソウハチ(ソウハチガレイ)やスナガレイ、ババガレイ(東北の三陸地方では「ナメタ」の地方名で知られている)、イシガレイ、マツカワ(マツカワガレイ)、そしてカレイ類最大種であるオヒョウ(英名:ハリバット)などなど多くの種類のカレイが生息している。
まさに北海道はカレイ王国なのだ。

35cm前後の良型(個人的には大型に含みますが)マガレイを釣って存分に堪能しているところで、安瀬君が「佐藤さんにぜひ狙ってみてほしい魚がいるんです。タカノハ狙いに行きませんか?もしかしたら…釣れるかもしれません!」と提案してくる。
北海道ではマツカワ(マツカワガレイ)のことを「タカノハ」という地方名で呼び、道内でも非常に珍重されている。
カレイ釣りファンの方ならご周知の通り、マツカワはホシガレイと並んで高級魚としても有名だ。
もちろん、数が少なく希少価値の高い魚種だけにソウハチガレイやマガレイのようにバンバン釣れる種類ではないが、苫小牧~日高方面は道内でも指折りのマツカワの釣獲比率が高いエリアとして旧来より知られている。
現に室蘭や苫小牧といったロックフィッシュのスーパーメジャーフィールドではアイナメ・ソイ狙いのテキサスリグやジグヘッドリグにマツカワがヒットすることも特別珍しいことではなく、これまでも多くのマツカワがソフトルアーで釣り上げられている。
カレイであるマツカワはヒラメのような鋭い歯はないが、ヒラメ同様に大きな口をしており、カニやエビ、そして小魚をも捕食するかなり獰猛な性格の持ち主。つまりフィッシュイーター的要素を併せ持ったカレイということになる。
この傾向はソウハチやマガレイ、ババガレイ(ナメタ)、イシガレイ、三陸沿岸で人気の高いムシガレイ(ミズガレイ)、ヌマガレイ(カワガレイ)にも当てはまる事項である。マガレイやババガレイは数あるカレイ類の中でも口が小さいこともあり見た目こそおとなしそうだが、意外に思う方もいるかもしれないがイカナゴ(コウナゴ)やカタクチイワシを襲って捕食することも珍しいことではない。
又、ヌマガレイは東北の北上川水系でのサクラマス釣りの際にスプーンやメタルジグでも度々釣っているし、北海道の湿原河川でイトウを狙っていた時にもミノーで掛けたことがある。又、東京の友人は東京湾内でシーバスを狙っていてバイブレーションプラグの中層リトリーブで48cmのイシガレイを釣っている。
それに北海道ではクロガシラガレイが、東北ではマコガレイにおいても度々ワームフィッシングでの釣果が聞かれる。
そういう点から考察してもカレイ類は私たちが思っている以上にルアーフィッシングで狙える要素があることがお分かりいただけることだろう。
エサ釣りのみならずルアーターゲットとしても人気のヒラメ・マゴチに続き、カレイを含めた“3大フラットフィッシュゲーム”が今後、明確な形として確立できれば、海のルアー釣りはもっともっと面白くなるはずだ。
次回に続く。
2012年11月11日 |
カテゴリー:釣行記
忙しさのあまりなかなか手を付けられずにいた「北の大地を釣り歩く。」の最終編。
長らくお待たせしてしまいましたが、今回から続けて(8)、(9)、(10)をUPしていきます。
時間が経ってしまって恐縮ながら前回までの内容は下記(↓)をご参照下さい。
北の大地を釣り歩く。(1)
北の大地を釣り歩く。(2)
北の大地を釣り歩く。(3)
北の大地を釣り歩く。(4)
北の大地を釣り歩く。(5)
北の大地を釣り歩く。(6)
北の大地を釣り歩く。(7)
さて―。
ロックフィッシュのABC+DVDの「DVD THE MOVIE」ロケ最終日、エンディングの撮影が終わり、ロケ車はそのまま新千歳空港まで向かう最中、苫小牧市に寄って頂き、私だけ車から先に降ろしてもらう。
撮影スタッフ達はその日の最終便で羽田空港に帰っていったが、せっかく北海道に来ているんですもの、最後に自由な釣りをしたいなぁと思い1日だけ時間を頂いたのだ。
テレビロケ、DVDロケ、雑誌取材(ロックフィッシュ地獄Ⅷ・ノースアングラーズ)、実釣セミナーとすべての仕事を終え、長旅を締めくくるべく私の滞在最終日の早朝は苫小牧市内に位置する勇払マリーナへ。
ご存じ、北海道でも有数のボートロック基地である。
が、今日は根魚狙いはパス。
私が今回、旅の最後の目的としたのはエサ釣りによるカレイ釣り。
北海道と言えば、「サケ・マス・根魚の王国」というイメージが強いが、カレイもまた素晴らしい魚影を誇る一大聖地となっている。
一度、ご当地の最盛期に本格的なカレイ釣りを体験して勉強していきたいと考えていたのが今回ようやく実現した形になった。

ルアーアングラーにとっては一大ロックフィッシュフィールドとして名を馳せる苫小牧も、エサ釣り師にとっては道内でも指折りのカレイの名釣り場として古くから知られている。
特に本州では滅多にお目にかかれないマガレイの40cm(←マコガレイではないですよ!マガレイで、ですよ!!)、時には50cm級の超大型が出るのもこの苫小牧の凄いところだ。
マガレイと言えば、全国的には宮城県仙台湾の大型漁礁が釣り場として有名であるが、ここは年間を通して安定的に数は沢山釣れるもののその大半が手のひらサイズが中心。
25cmあれば良型、30cmなら大型に入る。
しかし、苫小牧の特筆すべきところは、なんとマガレイのアベレージサイズが30cmから上というからハンパない。
それも40m~50mラインの深場を攻める仙台湾とは違い、苫小牧の海では海岸から“ちょい沖”の10m未満の水深で40cmオーバーのマガレイが普通にヒットするというから、私的には砂地のシャローでマゴチ釣りをやっている感覚にさえ思えた。
そう、ボートからのキャスティングで夏場にフラットフィッシュ(マゴチ・ヒラメ)をライトタックルで楽しむあの感覚である。

2009年11月中旬に同地を訪れた際にはソウハチガレイ釣りを堪能したが、今回は6月上旬ということでちょうど春~初夏にかけて好機を迎えるという大型のマガレイを狙った。
水深は5m~深い場所でも20mまで。基本は7~15m前後が主体。ちょうど砂浜のすぐ沖で、ボトムには苫小牧名物であるホッキ貝が沢山生息しているという完全な砂地エリアである。
2本バリのカレイ仕掛けにオモリは潮流を考慮して30号を選択、釣り方としては「流し釣り」のスタイルだ。
エサはアオイソメを使用するが、もし生きたエサに抵抗のある方はガルプSWサンドワーム4“のようなソフトルアーやドライベイト(乾燥餌)を水に戻して使用しても楽しめる。
元々、私はエサ釣り師であったため、その中でもカレイの船釣りは特に好きな分野だった。近年はなかなか行ける機会が少なくなったのが残念ではあるが、カレイ釣りはルアーフィッシングに等しい、釣技としてのゲーム性とスマートかつスポーティーさが魅力だ。

早速、仕掛けを投入し、久々のカレイ釣りの感覚を取り戻す。
間もなく、1枚目を掛ける。このカレイが乗った瞬間、乗せた瞬間を一度覚えてしまうと大抵の人ならハマってしまうほど、カレイ釣りは奥が深い。
水面に姿を現したのは一瞬、マコガレイと見間違えるほどの肉厚の30cmオーバーのマガレイ!

カレイ釣りはコヅキとシャクリの絶妙な技が実にテクニカル。更に「アタリを聞く」という動作はルアーフィッシングによるロックフィッシュゲームにも大きく通じる動作である。

このサイズが立て続けに連発し、船上が大いに盛り上がる。

更にはイシガレイ(↑)も来た。
実はこのイシガレイ、北海道では正式名称であるイシガレイではなく「イシモチガレイ」という地方名の方が通っており、通常は略して「イシモチ」という名で呼ばれることが多い。この名称はご当地ならではであるが、それ故に、かつて初めて苫小牧を訪れた際に現地の釣り具店さんが「苫小牧はイシモチも釣れるんですよ~」と言っていたので、「へぇ~この海にもあのイシモチ(ニベ)がいるんだぁ…。それは意外!」と思っていたら、本州で一般的に認識する暖流系のイシモチ=ニベ(カレイとは全く別種の魚)のことではなく、イシガレイの事を指していて「魚の地方名は深いなぁ…」と改めて認識したのだった。
それも今では懐かしい笑話であるが、この点については本州在住の方が北海道で釣りをされる際はお間違いのないように気をつけて下さいね。
次回に続く。
2012年11月10日 |
カテゴリー:釣行記
★プロズワンからのお知らせ★
PUBLISHINGページ【最新情報】・【雑誌・本】に「ロックフィッシュ地獄Ⅷ」を追加致しました。
2012年11月5日 |
カテゴリー:雑誌掲載・DVD
この日は宮城県牡鹿半島へシーズン最後のワラサ狙いのジギング釣行へ。
ところがここ最近、海はずっと荒れっぱなし…。
当日の朝も風速10mの強風が吹いており、出船時間を2時間ほど遅らせて港で待機したまま幾分、風が収まったタイミングを見計らっていざ出船。
ところが、湾内を抜けた途端、沖はもの凄いウネリと強風でこれ以上は沖に出れないと判断し、青物ジギングからロックフィッシュ狙いへメインの釣りモノを変更。
とはいえ底荒れの強い白濁り、強風(横風)、ウネリでロックフィッシュ狙いには最悪のコンディション。なにせ、日中にも関わらずドンコ(エゾイソアイナメ)がヒットしてくる始末。
状況は非常に厳しいが、せっかく海に出た以上はそれなりに皆で楽しく過ごしたいものです。
風裏という風裏を探し湾奥の小場所のみに狙いを定め、ルアーをピンポイントにキャストし丁寧に探っていくとアイナメやベッコウゾイがポツポツとアタリ出す。
(↑)サクラマス釣りのエキスパート・奥田さん

(↑)牡鹿半島の海を熟知する遊漁船「幸丸」の内海船長
(↑)青物ゲームのエキスパート・加藤さん

(↑)サクラマス大好き平賀さんはベッコウゾイ(写真上)やマダコ(写真下)をキャッチ。ちなみにタコもテキサスリグでの釣果です。

(↑)生粋のトラウトマン・粕谷君もこの日はロックフィッシュゲームを堪能。
実はこの日、海の上はゲリラ豪雨のごとくの突然の大雨と一時は雷に打たれながら、どうすることも出来ず、皆さん船上で全身ズブ濡れ。
海上で雷に遭遇した場合は非常に危険な状況であるためロッドはすぐに寝かせて(※ロッドホルダーに差しっぱなしは絶対にNG!!)、間違っても空に向かって絶対に釣り竿を立てないことが大切だ。その際は必ず、釣りは中断して下さいね。
それにしても晩秋の雨の冷たいこと、冷たいこと…。
途中、滝のような大雨に打たれながらの釣りはかなり辛いものがありますが、それでも魚達はポツポツ反応して来てくれるのでうれしい限り。
現在、牡鹿半島西側海域の表面水温は18.1℃。今年は夏の猛暑の影響も手伝ってか例年より根魚の接岸状況は遅れ気味だが、当日の悪条件化でもこの釣れっぷりからすると、本格的な晩秋・冬の乗っ込みシーズン開幕と言っても過言ではないでしょう。
とは言え、まだ水温は全体的に高めのためポイントによってはフグが多く、ひどい時にはキャスト毎にワームがズタズタのボロボロにされて戻ってくることもありました。
釣り場が限定され、居着きの魚を確実に喰わせることを最優先させなければいけない当日の条件下ではガルプSWダブルウェーブ3”が最も当たった。逆にこのルアーでなければ、喰わせきれない魚がいるのも事実。ご存じのように、警戒心が強くスレたビッグフィッシュを確実に喰わせたい時や釣り場が内湾あるいは小場所の場合には圧倒的な威力を発揮するルアーがダブルウェーブだ。


カラーはレッド、ホワイトグロー、CGBFO、レッドバグキャンディー、ナチュラル、ブラックの6色に好反応。底荒れによる水の濁りも強いせいか、逆に水に溶け込む色であるカモとモエビには良い反応は得られなかった。
当日最大魚はワンドの最奥の根から飛び出した平賀さんの47cm。やや婚姻色が出てきたオスのアイナメ。
ヒットルアーはガルプSWダブルウェーブ3”のレッドカラーだった。
これからの時期、このサイズがガンガン釣れるようになると益々エキサイティングですよね。
今季最後の青物ジギングは残念ながらお預けとなった今回。
あいにくの悪天候に終始悩まされた釣行だったが、ロックフィッシュは相当楽しめた。
青物か―?根魚か―?
当地でのブリ・ワラサ狙いのジギングもいよいよシーズン終盤に入って来た。そして青物と入れ替わるようにロックフィッシュが最盛期に突入する。
季節柄、冬が近づいてくると天候不順の日が多くなるが、仮に天気に恵まれればきっと良い釣りに恵まれるでしょう。
晩秋の釣りの好機、皆さんもどうぞご堪能下さい!
タックルデータ
■ベイトタックル<テキサスリグ>
●ロッド:シューティンウェイSWC-722EXHブラインドサイト
●リール:レボエリートIBHS
●ライン:シーガーフロロマイスター16lb
●シンカー:カルティバ ブラスシンカー3/4oz、プロトシンカー5/8oz
●クッションビーズ:オーナー 夜光ビーズソフト原色4号
●フック:岩礁カウンターロック2/0
●ルアー:ガルプSWパルスワーム4”、ガルプSWダブルウェーブ3”
■スピニングタックル<ライトテキサス>
●ロッド:シューティンウェイSWS-702Lスイミントレーサー
●リール:ステラ3000HG
●ライン:シーガーテンヤ1号
●リーダー:シーガーショックリーダープレミアムマックス20b
●シンカー:タングステンバレットシンカー3/8oz
●クッションビーズ:オーナー 夜光ビーズソフト原色4号
●フック:岩礁カウンターロック1/0
●ルアー:ガルプSWダブルウェーブ3”
パワーベイト・パワーユーフォリア4”
●偏光グラス:ZEAL OPTICS Vanq
●偏光レンズ:TALEXアクションコパー、TALEXイーズグリーン
★宮城県牡鹿半島ボートロック・青物ジギング船宿<石巻地区>
■幸丸(内海船長 )【受付番号090-1490-3622】
2012年11月2日 |
カテゴリー:釣行記
« 前のページ
次のページ »