先日はクレハさんが来てくださいました。
釣り人には「釣り糸メーカー」としてお馴染みですが、世間一般的には(つまり、釣りをしない人から見ての、という見識では)「クレラップの会社」として有名です。
これは……【シーガー】パッケージのクレラップ!
いつも台所でお世話になっております。

では、早速、クレラップ会議の開始です!
というのは冗談ですが(大変失礼致しました…)、シーガーラインの打ち合わせです。
(※ちなみにこのクレラップは販促用ノベルティグッツのシーガーオリジナルだそうです。)
クレハさんはフロロカーボン原材料メーカーなので、様々なフロロを自社で独自に作り上げることが出来ます。
「R18フロロリミテッド」や「R18フロロハンター」などロックフィッシュゲームで人気の既存製品はもちろんですが、常に研究開発を素材レベルで行うために、試作品をテストするトライ&エラーも積極的に行っています。もちろん、リリースに至るかどうかというのは別の話です。
私がつい先日まで使っていたフロロラインは蛍光オレンジ色に染色したフロロです。キャストの着水点とルアーがどこにあるかを瞬時に見定めることが可能な試作品。

クレハさんもおっしゃっておりましたが、日本人の視覚・色覚で最も見えやすい色は蛍光オレンジではないかと。
自然界に存在しにくい色だけに背景色に対し浮き上がって見える効果があるからです。
シューティンウェイ・シリーズに搭載されている「バイトマーカーメモリー(目盛)ティップ」の色もそこを追及して、あの色に設定してあります。
「積丹ブルー」と称される積丹半島の磯でもこの穂先のオレンジ色を目視出来る優位性は高いのです。

キャスティング時の弾道から穂先の色を目で追って釣りをすることが可能です。

積丹の海に映えるオレンジティップとオレンジフロロライン。
シューティンウェイの開発段階だった2009年~2010年はあらゆる塗料をかき集めてながら自分で刷毛(はけ)塗りやスプレー塗りして「どの色が一番見えやすいか?」を徹底的に割り出していきました。
色を調合して【一番、見えやすい色】を特定する作業をしていたのです。
空の色、海の色、山の色など…天気や時間帯、背景に何があるかによっても見えやすい色は微妙に違ってくるため、それこそ気が遠くなる作業でしたが、ティップの色ひとつとっても、そこまで徹底して作り込みたいと思ったから私は黙々と作業を続けました。
そんな幾多の実験から総合的に判断して最も見えやすい色として採用したのが今のオレンジです。オレンジはオレンジでもたくさんの色味がありますから、このオレンジ!とまで色彩を断定しなければなりません。
その時は宮城県女川町の岸壁におりました。「よし!この色だ!!」と一人で雄叫びをあげてしまったものでした。
開発とはそういうものであり、その積み重ねにやがて確固たる確信が見えてくるもの、だと認識しています。
そう、どんなものであれ物事には【明確な理由】が存在しているのです。
この蛍光オレンジ色のフロロカーボンは東北のフィールドは言うに及ばず、先月には北海道の積丹半島の磯や室蘭の防波堤・沖堤でも連日テストしていました。

磯や防波堤で私の釣りを見ていた方々の中には「そのラインは何ですか?」と質問を受けたこともありましたが、実に目ざとい方々だと感心致しました。
この日はフロロに続き、試作PEラインをクレハさんが持って来てくれました。

このラインも蛍光オレンジです。
今週からテスト開始です。
PEラインの場合はフロロやナイロンと違って、色抜け(色落ち)が気になりますから厳しく経過を見る必要性があります。
釣り糸に限らず、釣り具はテストした製品の全てが世に出るわけではありません。

むしろ、そのほとんどは没になることの方が多いです。
ですが、地道にこういった製品を作り続ける努力は日頃から行っているものです。
皆さんのリールに巻いてあるラインは傷んでいませんか?
釣りのハイシーズンにつき、釣行の機会が多い季節。
それだけにラインの消耗も早く(多くなる)なります。
いざ!ビッグフィッシュを喰わせた時にも安心してファイト出来るよう、こまめなラインチェックは欠かさずに、ラインの痛み具合が気になるようでしたら早めに交換して下さいね。
2013年7月14日 |
カテゴリー:その他
昨日の午前中は急遽、仙台湾に浮いていました。
狙いは今が旬のターゲット・ヒラマサ。

ボートからのキャスティングで狙います。
5月からキャスティング・ヒラマサ釣行のお誘いを頂いていたのですが、各地を行ったり来たりしている関係でなかなかスケジュールが合わず、2ヶ月経ってようやくこの日、機会が巡って来たので乗合で楽しんできました。

結果から先にお話しますが、現時点、仙台湾のヒラマサの魚影はハンパないですね。
沿岸の浅瀬を広範囲に回遊しています。現時点でのベイトフィッシュであるカタクチイワシの群れを追い回している完全なる回遊群(こういったタイプは魚の存在を示す鳥山やナブラが立ちやすい傾向がありますのでその存在が分かりやすい)と藻場の絡む根周りのスリット付近についている個体群の2つのタイプがある感じです。
その証拠に後者の方はサケ・マス(サクラマスやカラフトマスではよく見られますよね)ではお馴染みのシーライスが寄生していました。

このような“ちょっとした差異”でも、その1尾がどういった生活史の中で釣れてきたのかを、うかがい知ることも出来ます。
釣りは同じ魚種でも付き場が変わると攻略法も変わることがありますからね。
この日は凄かった。本当に凄かったです。
船中、皆で投げまくって何発か出ればいいほうかな、と思っていたものの、開始早々にヒラマサがチェイスしトップウォータープラグに水柱が上がります。
先陣を切ったのは青物ゲームのエキスパート・加藤さん。

水深は5m前後の浅い根回りのため、ドラグテンションは相当きつめ。
ブリと違って、ヒラマサやカンパチの場合は根のスリットへ向かって一直線に走るのでここでは「基本、走らせないで獲る」ということを前提にしておかないと根ズレでラインブレイクに直結してしまう釣りです。このあたりはシイラのキャスティングゲームとは大きく異なります。
ヒットと同時にヘビーなヒラマサ専用オフショア・キャスティングロッドがブチ曲りますが、魚に負けないように身体全身を使って浮かせにかかります。ドラグテンションは4キロ以上に設定。
それにしても物凄いパワーです。まるで魚と綱引きしているかのような強引なフルファイトです。

続いてサクラマス釣りのエキスパート・平賀さんもヒラマサをキャッチ。
そして同船者の方もキャッチ。
「いいなぁ~」と思って、流れのヨレを撃つと私の操るトップウォータープラグ(ジャーキングペンシル)にも白い水柱が!

バッコ~ン!!と水面炸裂。
トップウォータープラグは主にペンシルベイトを使用します。

好反応だったのはGTフィッシングで有名な沖縄県西表島のマリンボックスさんが作るマギーガーラジャーキングベイトのドルフィン。
ゆっくりとしたスロージャークで幅広フラットサイド面から大きなフラッシングを発して下の層にいるターゲットを水面へと誘い出すルアーです。この日、多投したのはシイラ(=ドルフィン)用にダウンサイジングされたモデルですが、オリジナルサイズはGTフィッシングの世界では昔から有名なルアーですよね。
高校時代、沖縄の海にGT&ジギング修行に行っていた時、まだ10代だった私にビッグゲームの釣りの「いろは」を教えてくれたのが船宿「マリンボックス」さんで、その経験が現在に大いに活きています。
他にも私の場合はあれこれ色々なルアーを試したくなるので、フローティングポッパー、シンキングポッパー、フローティングミノー、ジグミノー、バイブレーション、メタルバイブ、メタルジグ、バス用のビッグベイトまで手を変え品を変えローテーションさせていきましたが、結果的には上記のフローティングタイプのペンシルベイトとフローティングミノーでのヒットでした。
回遊魚は移動スピードがおそろしく早いのでその一魚一会のタイミングは一切たりとも無駄に出来ません。
魚がいれば、その1投目から本気で獲りたいのです。そのような意味ではフローティングトップウォータープラグのみならず、少し水面下を潜らせて誘うことが出来るシンキングタイプのトップウォータープラグやミノーはヒットへの最短距離という意味では強みになる場合もあるので私的にはこういった釣りの場合には常に携行しています。
今回、オフショア青物キャスティングゲームが初めてという平賀さんも次々に連発していました。(↓)



そもそもの魚種が異なるため一概に比較では出来ませんが、それでも普段、釣り慣れているサクラマスとヒラマサでは同寸でもパワーがあまりにも違い過ぎる!と大興奮のご様子。
私もこの釣りをやっていて思ったのはPEラインは3号~4号にリーダーは60lb~80lb。個人的にはPE3号に60lbリーダーのライトタックルと大物用にPE4号(ないし最大5号)に80lbリーダーの2タックルあれば、より快適なのかなと思いました。

仙台湾で釣れるヒラマサのアベレージサイズは60~70cmと西日本エリアよりは小さめなこともありますが、中にはこのクラスのラインシステムを切っていく大物も一緒に混生しているそうで、お世話になった「マリーンフィッシングクラブ」さんでは今期94cmまでが最大ながら、それを上回るサイズの大物もヒットしているものの、どうにもならずにラインブレイクをされている大物もいるそうなので1mまではいつ掛かってもおかしくない釣況と船長さんはおっしゃっていました。
この日はヒラマサに混じってワラサもキャッチしましたが、船中、次から次にヒラマサ連続ヒットで忙しい釣りのため写真が撮りきれずワラサの写真は割愛。
加藤さん(左)と伊藤船長(右)のヒラマサ・ダブルヒット&ダブルキャッチ。

船中ダブルヒット、トリプルヒットも多々あっただけにランディングネットすら不足することもあったほどでした。
加藤さんはこの日、最大となるヒラマサ80cmをキャッチ。
もちろん、トップ(ペンシル)で水面へと誘い出し、確実に喰わせていました。
実に見事な魚でした。おめでとうございました!


青物は回遊魚であるため、「釣れる時合」を逃すわけにはいきませんから、釣れる時に釣る!が鉄則です。魚のスイッチが入っている時とそうでない時のギャップがあまりにも大きいタイプの魚種だからです。
伊藤船長も的確に操船しつつキャストしヒラマサを誘い、次々に水面炸裂させています。

各地いろいろな船宿さんにお世話になってきましたが、自ら釣りをされる船長さんは本当によく釣りますよね。
その技術はさすがの一言!に尽きます。
本日(午前中)の釣果……船中4人乗船(+船長)の5人にて、
ヒラマサ 17本(最大80cm)
ワラサ 4本(最大78cm)
合計 21本。
オールキャスティングゲームで釣れるから凄いです。
1日フルにやれば、きっともっと釣れたのでしょう。
この調子だと夕マズメ狙いも面白そうですね。
ヒラマサはブリよりも南方系なので全国的な見解からすると東北のイメージは沸きにくい魚ですが、ここはヒラマサ有名フィールドの千葉県外房でもないですし、九州でもありません。
東北の仙台の海でこれだけのヒラマサの釣果となれば、開拓が進む現段階においては、もう圧巻の釣果の域といっても過言ではないかもしれません。
というのも相手はなにせ高速で泳ぎ回る回遊魚。
地域柄、魚の密度(絶対数)の問題もありますし、なにせヒラマサの場合は時速50km超までのスピードを出すことが出来る魚と聞きますから、「アタリ・ハズレ」の大きい魚のイメージが先行してしまうだけに「船中、皆で投げまくって何発か出ればいいほうだろう…」と思っていたものの、終わってみればヒラマサ17本の釣果は驚きを通り越して、唖然としてしまいました。
必要ない分は素早くリリース。(ヒラマサのリリースだなんて普通は考えられないくらい贅沢です。)
東北地方はまだ梅雨明けしていない現在ですが、既に海の上は夏一色。
カンカン照りの太陽と夏の潮風が心地よい海で繰り広げられる“気が狂いそうなほど”の強烈極まりないファイトを十二分に満喫することが出来ました。
現地の水温25℃。この水温ならば、もう間もなくシイラも回遊してくる時期です。
北国の海も夏本番!
ロックフィッシュ!フラットフィッシュ!青物!等々…短いサマーシーズンを全力で楽しみ尽くしましょう。

黒潮のスプリンターが繰り広げる水面炸裂のエキサイティングゲーム、仙台湾のヒラマサ・キャスティング。
急激に暑い日が続くようになりましたので熱中症対策にはくれぐれも気を配り、ヒラマサ釣りに興味のある方はぜひ!チャレンジしてみてください。
ビッグファイトの醍醐味を近海で楽しめる「今」がチャンスです。
■タックルデータ
●ロッド:7ftクラスのヒラマサ専用オフショア・キャスティングロッド
●リール:ステラ8000H
●ライン:シーガーマルティア(PE)3号
●リーダー:シーガーショックリーダープレミアムマックス80lb
●フック:カルティバST56、STX58 ♯1/0、♯1
●ルアー:マギーガーラ・ジャーキングベイト“ドルフィン”
アイルマグネット125F
●偏光グラス ZEAL OPTICS Vanq
●偏光レンズ TALEXアクションコパー
★宮城県仙台湾ルアー・ガイド船<塩釜地区>
■MARINE FISHING CLUB (伊藤船長)【受付番号090-6790-9868】
2013年7月10日 |
カテゴリー:釣行記
7月7日の今日は七夕ですね。
織姫と彦星は無事会えるのでしょうか。
(そういえば北海道の七夕は7月ではなく8月なんだそうですね。昨年、知ってビックリしました。)
さてさて、関東甲信は梅雨明けしたようですが、我が東北地方はまだ明けませんね。
高湿度のジメジメ感に急激な暑さで身体も翻弄されそうです。
でも!海の中は魚たちも元気のようです。
寄せられた近況釣果の一部です。

マゴチ。

イシモチ(ニベ)。
コチもイシモチもダブルウェーブのジグヘッドリグにガッツリいってますね。スイミントレーサーで楽しむにはもってこいの魚たちです。
さてさて、梅雨時期を象徴する紫陽花(アジサイ)も今が見頃です。

“あじさい寺”の名でも知られる神奈川県鎌倉市にある、あの有名なお寺は青一色の紫陽花が本当に素敵ですが、その辺の道端を歩いているだけでも自分の好きな色の紫陽花が咲いていればそれはそれで思わず「おっ♪」となってしまいます。
ちなみに紫陽花の花弁の色って土壌の質(アルカリ性なのか酸性なのか)によって発色が異なるそうなのです。凄いですよね。
夏場に多用するクロックスのサンダルが安く売っていたのを発見し、思わずレジに直行させてしまいました。
のクロックス・ケイマン。-300x225.jpg)
やはりウサギアイナメカラーにしてしまいました。
別名、シューティンパープルとも言います(笑)。
今年3月、トークライブのために札幌市を訪れた際、JR札幌駅に隣接しているJRタワーPASEO CENTER B1Fフロアを通り掛かった時も、一目惚れで衝動買いしてしまったアイスウォッチの色も……実はウサギアイナメカラー。

(↑)下段の紫色が1つないのは私が買ったためです。
時計(アイスウォッチ)とサンダル(クロックス)の色がマッチして妙にうれしかったりします。
と、本日は日曜日ですが…「サカナサク、海の旅。」(7月21日発売号)の校正作業とキャプション執筆作業のため休日返上です。
ちなみに明日は東京からクレハさんが打ち合せのため来社予定です。
今週も実釣ロケを抱えハードな1週間となりそうですが、とりあえず目の前にある仕事を頑張ります。
皆さんも高温多湿に負けず、良い釣りをなさってくださいね。
2013年7月7日 |
カテゴリー:その他
★プロズワンからのお知らせ★
BS-日テレの紀行・ドキュメンタリーテレビ番組「夢釣行~一魚一会の旅~」に佐藤文紀が出演致します。
今番組では国内において北海道の一部地域のみに生息する珍種、ロックフィッシュアングラー憧れの存在「ウサギアイナメ」を追い求めます。
ぜひご覧下さいませ。
●放送局:BS-日テレ
●番組名:「夢釣行~一魚一会の旅~」
●放送日:7月27日(土)PM17:00~17:30
●出演:佐藤文紀
●ロケ地:北海道釧路市、厚岸町
BS‐日テレ公式ウェブサイト http://www.bs4.jp/document/
2013年7月5日 |
カテゴリー:雑誌掲載・DVD