ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

北の大地を釣り歩く。(6)

積丹半島を南下しながら立ち寄ったサーフではベイトフィッシュの気配は相変わらずなかったが、単発でサクラマスの“ハネ”を見つけたので、少しここでやってみることに。

しばらくして、安瀬君のジグミノーに本命がヒットしたもののラインブレイク。

その後は「シーン……」とした沈黙の時間が流れ、そろそろこの場所は諦めようか…と思った10時半頃。「最後の一投」と放ったジグミノーの水面直下“高速引き”をしていた私にリールのハンドルが瞬時に「ガツン!」と止まるほどの衝撃が伝わる。

直後「ギラン!!」と大きく水面がフラッシュして、一目で大きなサクラマスであることを確認。

私は小学6年からサクラマス釣りを始め、高校3年の初キャッチ以来、幸いにも毎年サクラマスを釣ってきたが正直、地元の北上川水系河川のサクラマスはこんなに激しくは引かない。

「なに?これがこっちのサクラの引きなの?」って感じるほどファーストランの勢いがまるで違う。海で捕食モード全開の個体と河川に遡上し食性を失いつつある個体をリアクションで口を使わせて釣る“その差”というのを痛感した。それに背びれを出しながら猛スピードで横っ走りする様はサクラマスというよりは、まるでシイラのようで驚いた。

まさに北海道の海サクラは、“ちょっとした青物”感覚。

「サクラマスってこんなに引く魚だっけ?」と思えるほどのパワーとスピードに久々に鼓動が高まった。

しかしフックアップと同時に魚が猛スピードで突っ走っていったと思えば、そのままテンションが抜けていきバラシ。確実にフッキングを決めたかったのだが、魚の泳ぐスピードにリールのハンドル回転が追い付けず大量のラインスラッグが出てままだったので、その間にフッキングパワーが針先まで十分伝達されなかったのが原因だ。

その後はパタリと魚の気配もなくなったので移動。

更に南下を続け、今度は近年ヒラメ釣りで一躍有名になった岩内港に立ち寄って偏光グラス超しに海を覗き込むと、5~7cmくらいのカタクチイワシの群れがいるのを発見。

安瀬君が投げた撃投ジグ28gグリーンゴールドカラーにヒットしたのは海アメだった。

 

 

 

 

 

 

 

「ベイトフィッシュはいるから、マスも港内に入って来ている可能性ある」と睨み、ちょっとやってみよう!と28gのメタルジグをフルキャストした第1投目の回収間際に、なんと足元の岸壁際のコンブの下から40cmほどの海アメがルアー目がけて突き上げてきた。

アメマスはサクラマスのようにスピードはないが、体をよじるようにファイトする。

 

 

 

 

 

 

 

が、タイミング悪くジグのフックがコンブに引っ掛かってしまい、追って来た海アメは水中でジグをじっと見たまま静止したかと思えば、プイッと見切ったようでいなくなった。

普通の漁港でアメマスが釣れる。これぞ、北海道の海。

 

 

 

 

 

 

 

残念だったが、魚はいる。よりミノーライクにゆっくりトレースして少し離れた位置にいる魚も惹きつけていこうとルアーをメタルジグからジグミノーにチェンジしようとした矢先、隣でキャストしていた安瀬君の竿が軽く曲がる。

小型とはいえ、白い斑点はアメマスの証。美しい一尾だ。

ヒットルアーは撃投ジグ28gのグリーンゴールドカラー。

サイズは可愛らしいが、紛れもない海アメだ。「あいや~サクラマスじゃなくて、アメマスでしたね~」と苦笑しながらもまんざらではない様子。

アメマスはサクラマスやカラフトマス(=ピンクサーモン)、シロザケ(=チャムサーモン)と共に北海道を代表するオーシャントラウトでもある。

 ちなみに「マスとサケの違いは何ですか?」と思う方もいるかもしれないが、実は厳密にはその明確な違いはありません。

本来はマスもサケも同じ。

海に降下したアメマスはエサを飽食し、急激に成長していく。

 

 

 

 

 

 

 

日本だけ独自の基準を設けて呼び方を分けてしまったため、変な誤解を生んでしまったまま今日に至っているが、分類上は同じ種類に属する魚達である。

いずれにしてもサケもマスも本来は海と河を行き来する魚。

本州では渓流でしか出会えないと思われがちなイワナ・ヤマメが海の漁港にいる姿は道内以外の方にはなかなか想像しにくいだろう。

きっと不思議に思うはずだ。

そういう意味では本州のフィールドではなかなか接することが少ない“海マス”釣りは本州在住アングラーからすれば斬新な対象魚とも言える。

この魚も秋になれば、見違えるほど大きさ魚になっているに違いない。 

 

 

 

 

 

 

余談ながら…、これくらいのサイズなら宮城県気仙沼港の岸壁でも海アメは釣れるそうですよ。

同港のシーバスで有名な場所で外道でちょくちょく掛かってくるケースですが、ローカルの間では以前から知られた話。

私は専門的に狙いに行ったことはありませんが、きっと近くにある大川から降りてきたエゾイワナ(アメマス)が海でウロウロしているのでしょう。

この魚も小型ゆえにまだ幼い顔つきをしているが、銀毛した中に浮き上がる薄っすらしたグリーンバックとそこに浮かぶ白い水玉模様はさすがアメマス。

実に美しい。

 

次回へ続く。